このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
フォーウッド さん
住宅プラン集 都会・都市中の狭小敷地や狭小住宅プラン・準防火地域・木造三階建・延床面積30坪以下のプラン多数
地域:京都府
性別:男性
ジャンル:暮らし 住まい
ブログの説明:
家を建てるときに悩む間取り(プラン)・外観(デザイン)、実際に設計したプラン・デザイン図の参考資料です。
敷地狭小の都市部住宅プラン2F型・3F型を多く掲載。まずはカテゴリの住宅プラン集(サンプル)をご覧ください。

創立:平成10年(1998年)実践設計数:900棟以上(H10年〜H23年) 一級建築士事務所 ?フォーウッド建築事務所
カテゴリ
全て (39)
戸建住宅の簡単なプランニング方法 (11)
住宅プラン集(サンプル) (1)
A木造2階建(25〜30坪)プラン (7)
B木造3階建(25〜30坪)プラン (2)
C木造2階建(30〜35坪)プラン (4)
D木造3階建(30坪以上)プラン (1)
E古民家調・他 (2)
F木造2階建(25坪以下)プラン) (0)
G木造3階建(25坪以下)プラン (2)
H木造2階建(35坪以上)プラン (3)
アクセス数
総アクセス数: 71441
今日のアクセス: 38
昨日のアクセス: 40
RSS
フリースペース
*注:当ブログよりの設計に関するお問い合わせ、ご注文はお請けしておりませんので、ご了承ください。
プランニングをする前に!
[戸建住宅の簡単なプランニング方法]
2012年2月14日 19時25分の記事

プランニングをする前に!第1回目

前回・前々回と簡単なプランニング(図面の書き方)をお教えしましたが、今回はプランニングをする前にやっていただくとスムーズにプランニングができる事柄をお教えします。


住宅プラン集(サンプル)をご覧ください。

【PR】占いシステムの開発なら経験と実績があります。


まずは、自分たちの求めている間取りがどれくらいの建坪が必要なのか?ということを知ることです。
それには、現在の家族構成や将来の家族の増員、またはお子さんの成長によって個室をあたえるかどうか、箪笥やテーブルなどの家具類なども現在のものを使うか、使わないか。お子さんの成長によっては勉強机が必要になる、ならないなど、さまざまな事柄を考慮して進めていくことです。


まずは、図のように持ち込む家具のリストを作り、高さ。幅・奥行を測りましょう。




なぜ、家具リストをつくるのか?
例えば、持ち込む家具の大きさや配置を考慮せずに間取りを決め窓の配置や大きさ・収納を先に決めて良いプランができたとしましょう。どうなると思いますか?
せっかく大きく取った窓や空間に、無造作にタンスや家具を置くことになりますし、上手く収納できないということになりかねません。

自分で考えたプランに持ち込み家具、または購入予定家具を記入してみましょう。1/100のプランなら、現実の1mが図面上1cmです。間取りへ持ち込み家具を記入してみます。
たとえば、タンス巾120cm・奥行45cmの場合、図面上は巾1.2cm(12m/m) 奥行0.45cm(4.5m/m)で記入します。当たりまえですが、タンスや冷蔵庫のように引き出しや、扉がある場合は引き出す寸法(開く寸法)プラス人間のスペース寸法が必要です。
人間のスペース(生活上の動き)ようするに通路等の巾ということです。今の生活の動きを考えながら検討してプランへ反映させましょう。

注文住宅や自由設計で建築される場合は、上記のことを明確に設計・施工側へ伝えることが、プランニングの成功につながるでしょう。

また、建売を購入される場合も、家族構成や持ち込み家具、衣類の量などをメモしたものと、スケール(メジャー)を持って、見学時に置き場所などを考慮されると良いかと思います。また、建売の場合はピアノや大型家具をお持ちの場合、特に気をつけていただきたいのが、搬入できるか?と言う点です。そのためには家具等の採寸、購入予定の搬入口・搬入経路(窓や階段、玄関、通路)の採寸を必ず心がけてください。


次回は家族構成の変化を考えてみましょう。

このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:



◆この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。
トラックバックURL
https://kuruten.jp/blog/tb/fourwood/195660
最近の記事
03/06 17:08 簡単なプランニング方法“ブレイクタイム?”
03/01 17:59 簡単なプランニング方法“ブレイクタイム?”
02/24 11:10 簡単なプランニング方法“ブレイクタイム?”
02/22 18:23 簡単なプランニング方法“ブレイクタイム?”
02/21 14:06 ちょっと横道の話
02/17 16:33 照明器具のスイッチの位置と照明器具の種類
02/16 16:32 ドア?引戸?どっちがいい?
02/15 18:02 プランニングをする前に!第2回目
02/14 19:25 プランニングをする前に!
02/10 18:49 おまたせいたしました。
最近のコメント
コメントはありません。
最近の足跡
足跡はありません。
カレンダー
<<2012年02月>>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829   

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved