このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
フォーウッド さん
住宅プラン集 都会・都市中の狭小敷地や狭小住宅プラン・準防火地域・木造三階建・延床面積30坪以下のプラン多数
地域:京都府
性別:男性
ジャンル:暮らし 住まい
ブログの説明:
家を建てるときに悩む間取り(プラン)・外観(デザイン)、実際に設計したプラン・デザイン図の参考資料です。
敷地狭小の都市部住宅プラン2F型・3F型を多く掲載。まずはカテゴリの住宅プラン集(サンプル)をご覧ください。

創立:平成10年(1998年)実践設計数:900棟以上(H10年〜H23年) 一級建築士事務所 ?フォーウッド建築事務所
カテゴリ
全て (39)
戸建住宅の簡単なプランニング方法 (11)
住宅プラン集(サンプル) (1)
A木造2階建(25〜30坪)プラン (7)
B木造3階建(25〜30坪)プラン (2)
C木造2階建(30〜35坪)プラン (4)
D木造3階建(30坪以上)プラン (1)
E古民家調・他 (2)
F木造2階建(25坪以下)プラン) (0)
G木造3階建(25坪以下)プラン (2)
H木造2階建(35坪以上)プラン (3)
アクセス数
総アクセス数: 71442
今日のアクセス: 39
昨日のアクセス: 40
RSS
フリースペース
*注:当ブログよりの設計に関するお問い合わせ、ご注文はお請けしておりませんので、ご了承ください。
簡単なプランニング方法“ブレイクタイム?”
[戸建住宅の簡単なプランニング方法]
2012年3月1日 17時59分の記事

〜ちょっと横道の話?〜

今回は庭木等について書いてみます。
前回までの〜ちょっと横道の話〜で書いていた家相や鬼門にも、少し関係しているので、あまり詳しくはないですが、プランニングされるときの一考にしていただけたらと思います。


★住宅プラン集(サンプル)をご覧ください。


★住宅プラン集 全85プラン、木造2階建・木造3階建・古民家調、都市中の狭小間口のプランや標準的な坪数〜大きめの坪数のプランまでをPDFファイルにて掲載しております。
定期購読:500円(1ヶ月のみの購読でも大丈夫だと思います)にて全85プランご覧いただけます。こちらもぜひ見てみてください。

*定期購読についてはこちらをご覧ください。



【PR】Licom高画質ライブ配信・通話システム


今回の〜ちょっと横道の話?〜は庭木等の話です。

庭、アプローチなど外廻りの基本計画の大筋は、建物を設計する建築設計側が、全体のバランス、イメージを考えて行います。しかし、どの植栽のどの大きさのものを、何本くらいどこへ植えるかという細部まではあまり加わらないのが一般的です。

小さい花壇や庭であれば、建築主が好きなものを自分で、大きな庭であれば、造園業者さんに依頼して、予算と好きな樹木を相談されるのが一般的です。

設計中に話が出るのは、前回の話の鬼門除等をどうするか、植栽のイメージは?などなので、庭木についてあまり詳しくはないのですが、少し書いてみます。

まず、鬼門除は、鬼門の角に50〜60cmくらいの土間を設け、清砂(きよめの砂)を入れる場合があります。またそこに、鬼門除の植栽、南天(ナンテン)やヒイラギナンテンを植えることもあります。「難を転ずる」というごろ合わせと思われますが、みなさんがよく用いられます。


植栽のイメージとしては、建物とのバランスやイメージの合う樹種を選ぶことが多いです。
洋風の建物で、前庭が少し広ければケヤキのかぶ立ち等を使うことが多いです。

最近流行のシンボルツリーとして、外からよく見える所にメインの樹木を1本、花ミズキ・白モクレン等の施主様の好きな木を植えることもあります。
(シンボルツリーをお考えの場合は、早い段階で建築設計者へ意向を伝えておくのがベストです。)

万両、千両等の縁起の良い木を、門や花壇へ植える方も多いです。
玄関が北向き等で、陽当たりが悪い場所には、日陰でも育つアオキや、軒下など夜露もかからない陰にはカクレミノを植えたりしています。ガーデニングは建築主さん(施主様)の楽しみとしてお渡しします。

家相、風水等で、良木、凶木もいろいろと言われていますが、詳しくは専門図書にてどうそ。

ただどのような樹木を植えるにしても、大きくなり過ぎて日陰になるような木、隣家へ迷惑をかけるような木、虫のつきやすい木などは、さけたほうが良いようです。

また、実のなる木(ビワ・サクランボ・イチジク・ブルーベリー・ナナカマド・ブドウ・柿など)は人もうれしいですが、季節にはいろいろな鳥も飛んできてくれるので、楽しみが増えるのではないでしょうか。




このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:



◆この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。
トラックバックURL
https://kuruten.jp/blog/tb/fourwood/197601
最近の記事
03/06 17:08 簡単なプランニング方法“ブレイクタイム?”
03/01 17:59 簡単なプランニング方法“ブレイクタイム?”
02/24 11:10 簡単なプランニング方法“ブレイクタイム?”
02/22 18:23 簡単なプランニング方法“ブレイクタイム?”
02/21 14:06 ちょっと横道の話
02/17 16:33 照明器具のスイッチの位置と照明器具の種類
02/16 16:32 ドア?引戸?どっちがいい?
02/15 18:02 プランニングをする前に!第2回目
02/14 19:25 プランニングをする前に!
02/10 18:49 おまたせいたしました。
最近のコメント
コメントはありません。
最近の足跡
足跡はありません。
カレンダー
<<2012年03月>>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved