ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
2019年8月22日 9時41分
びっくりさせて止める?止まることを教える?
おはようございます。
迷い猫(捨て猫かなぁ)が一匹いると、まーバタバタしますね。
我が家に入れられない状況なので、(隔離部屋の運動場を壊してしまったから)今外にいます。
ご飯を持って行くと尻尾を震わせながら(ちょう嬉しいとそうなる)甲高い声で寄ってきます。

2か月過ぎくらいの男の子。キジトラです。
獣医さんに連れて行って血液検査をしてきます。後、飼い主募集したいです。
どなたか迎えたい方います?( ̄▽ ̄)



さて、昨日の続きです。
動画ご覧になりましたか?
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:しつけとは] [コメント (0)]




2018年9月29日 17時9分
猫対応で行ってみよう!
 
おはようございます。 雨ですね。台風の影響か首筋がゴーン💦ってしてます。
明日の座学は予定通り開催するつもりですが、天気予報次第では中止も視野に。
夏休み子どもおもしろ学校と言い、台風とお友だち過ぎる( ̄▽ ̄) 皆様十分ご警戒を。
台風に。私にではなく^^;;; さてさて、猫の遊びの本。しつけトレーニングの本なのですけどね。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:しつけとは] [コメント (0)]




2018年8月3日 17時5分
「しつけ」の考え方は人それぞれですが
 
おはようございます。
先日ご紹介した政府インターネットテレビの防災についての動画、ご覧になりましたか〜?
動物取扱業の研修でアナイスの平井さんの講義を受けましたが、素晴らしかったです。
ハウストレーニングがちらっと出てきますよね。JAHAの矢崎先生ですが、私がインストラクター養成の講座を受講した頃はまだアシスタントで、スリムな青年だったよなー( ̄▽ ̄)と余計なお世話なことを思い出してました。
このハウストレーニング、何やってるかわかりますかね?

http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg15909.html

古典的条件づけのまずは下ごしらえの部分です。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:しつけとは] [コメント (0)]




2018年6月21日 19時27分
「しつけ=叱ることではありません」
8月5日 7:22
おはようございます。
今日はNPO生涯学習で子どものおもしろ学校のお手伝いに行ってきます。



色々な講座が開講されるんですよ。夏休みの宿題として提出できたりするので結構人気があります。
でも中には人数が集まらなくて開講できないものもあるみたいです。
朝早いので昨日用意しておきました。簡易投稿というか過去記事を再掲します。
叱らない、について。
私の叱らないという定義は、犬にお仕置きしない、罰しないということで、
やめて、おしまい、そこまで、いかない、静かに。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:しつけとは] [コメント (0)]




2018年6月17日 16時48分
不適切なしつけとは
 

8月1日 8:29
おはようございます。
8月ですね。朝からクマゼミの大合唱です。暑いですね・・・。
8月に入ったばかりですが、スクール業務はすでに秋からに向けて計画中です。
https://www.facebook.com/charliemama3/posts/405743249821645
スクールページの投稿です。↑

秋からは、「チャーリーオンラインドッグスクールサロン」のオフ会としてのお散歩会は開催しません。よって、今あるグループも閉じさせていただきます。
個人で声かけして集うようにしていただければ、と思います。
社会化とは辛抱させて乗り越えさせるとか(食べ物を使うのが社会化ではないので食べ物を差し出して怖がる犬に来させることを続けると、食べ物を持っていない人にむしろ警戒心を強めてしまうことも多いです。トレーナーはその犬の様子を把握するために食べ物を登場させますが、食べる食べないは犬に任せています。)ではないので、そこの塩梅や、リードワークなどがおざなりになると、犬は、犬や人が集まることと嫌な経験などを条件づけて、むしろ飼い主の制御が効きにくいことにつながります。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:しつけとは] [コメント (0)]




2018年6月12日 19時53分
私たちは誰の味方にならなくてはいけないのでしょう?
 

7月25日 8:27
動物翻訳家 心の声をキャッチする、飼育員のリアルストーリー
動物翻訳家 心の声をキャッチする、飼育員のリアルストーリー [単行本(ソフトカバー)]
片野 ゆか
集英社
2015-10-05


犬が吠えるよりやかましいと思いますよ。
そういう対処をした時、家の中だろうと散歩の時だろうと、犬が好きな人たちにとっては
「何てことしてるの?」
と受け取られます。犬のことが好きでも嫌いでもない、むしろ嫌いな人には
「そう、そのくらいやってほしい」
と思うのではないでしょうかね?
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:しつけとは] [コメント (0)]





くる天
プロフィール
チャーリードッグスクール 犬の森-ブロくる
夏目真利子(チャーリーママ) さん
チャーリードッグスクール 犬の森
地域:神奈川県
性別:女性
ジャンル:暮らし ペット
ブログの説明:
チャーリードッグスクール犬の森過去記事
ピックアップ記事
心を育てる犬育て
kindle本
カレンダー
<<2024年06月>>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
ブログ内検索

最近の記事
01/08 19:19 ドッグカレッジ犬の森
08/22 09:41 びっくりさせて止める?止まることを教える?
08/21 09:19 叱り方
08/20 07:13 犬語の使い手
08/19 10:03 精神的な幸せ
08/18 09:01 トレーニングって何なのかしら?
08/17 09:40 このトレーニングが暮らしの中で役立つか?
08/16 11:05 犬の森は深くて豊かな森
08/15 09:06 NOという教育的指導
08/14 08:47 NOの言葉を何と「対提示」するか
08/13 09:07 NOを教えるを書こうと思いましたが明日にします
08/12 09:05 下ごしらえ
08/11 09:25 今後のこと
08/10 08:42 動物福祉
08/09 09:07 学びを突き抜ける
08/08 08:13 犬的なボディランゲージで人が伝える
08/07 08:40 食べ物以外の褒めを
08/06 09:07 チャーリードッグスクールって何なのですか?
08/05 07:48 抑制って・・・。
08/04 09:30 警戒吠え
カテゴリ
全て (258)
ハズバンダリートレーニング (11)
リードワーク (13)
支配性理論をぶち壊せ (5)
古典的条件づけ (21)
ボディランゲージ (4)
叱らない (8)
つぶやきやらボヤキやら (58)
攻撃性 (4)
基本理念 (24)
保定や接し方 (21)
仔犬を迎えてから(仔犬の社会化) (2)
分離不安 (3)
ドッグフレンドリープログラム (11)
甘噛み (1)
恐怖症 (3)
クリッカートレーニング (3)
社会化 (5)
しつけとは (6)
ABA (7)
吠え (8)
学ぶ (3)
犬の成長過程 (1)
飼い主力 (1)
お散歩トレーニング (3)
動物福祉 (5)
基礎トレーニング (9)
スライドショー
RSS
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。

Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved