このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
PSP:戦場のヴァルキュリア2プレミアム体験会
[イベントなど]
2009年12月24日 0時37分の記事



13:00〜の回に行ってきた。
会場に入る前のロビーで通信プレイのデモもやってたらしいんだけど、着いたのぎりぎりだったしあんま見ることできんかった。
体験会はチーフプロデューサーの田中さん(シュンター)とプロデューサーの本山さん(シンディー)の挨拶から始まり、ムービーの上映、体験プレイ、質疑応答と約2時間。
プレイは1時間ちょっと位だったかな。
最初からプレイと途中からプレイ(あらかじめ用意されたデータをロード)が選べたので、自分は上級兵種が使えるというので途中からの方を選択。
メモとかは取っていないので、細かい呼称などは間違っているかもしれないけど、大体そんなもん的な見方をしていただきたい。

→戦場のヴァルキュリア2の公式ページ

一応既にDLできる体験版があるので、やった人も少なくはないと思う。

上から見たMAP画面でキャラを選択(CPを1消費)、3D画面になってAPの続く限り動かせる(攻撃は1回)。それをCPが尽きるまで繰り返してターンエンド。と簡単に書くとこんなところ。前作から大きく変わってはいない。

DLした体験版でわかっていたことだが、PSPになったおかげでグラフィックがかなりしょぼめになっている。狙撃兵で狙撃しようとしてもいまいち狙いづらかったりとか。
ズームしても絵的に命中する円内に頭が入っているかわかりづらい。
わかりづらいとは言ってもなんとなくわかるし、今回使っていたキャラが優秀だったので円も結構小さかったし、ほぼ真ん中に行って外さなかった。敵がしゃがんでいても1撃だったし、かなり強い。毎回MVP見たいなの取ってた。

今回はDL体験版よりもいろんなことを試してみようとしていたんだけど、カメラの動かしづらさも気になった。モンハンの癖かついつい十時キーでカメラを動かそうとしてしまうのが辛い。実際にはLRと△×だ。書いてみるとやっぱりやり辛そうだ(笑)
前作で不満だったのはそのまま残っているんだよね。
上から見たマップで残弾がわからないとか、土嚢を越えるのにボタンを割り振って欲しいなーとか。

前作では拠点を落とした回数だの衛生兵を呼んだ回数だのでポテンシャルや人物総覧の項目が開放されたわけだが、今作は、そのままキャラの成長に繋がる。まんま「攻撃」「攻撃・優」とかやったことがそのまま個人の成績として記録され、それを使用して上級兵種へクラスチェンジができる。ということだ。

前作の良かったところは誰を使おうとも兵科全体でレベルアップ、クラスチェンジだったんだが。早い話が後から入ってきた人でもすぐに強い状態で使えると。
この人を強くするために、この人で倒そうとか余計なことを考える必要がなかったことなんだが、今回はそうは行かないようだ。
この変更が良いか悪いかは体験版くらいじゃ判断できないな。

戦車の改造もできるようになっていたので戦車を改造して装甲車にしてみた。
装甲車、2人輸送できる。2人まで兵員を乗せて行動できるのだ。しかも行動にCP1しか消費しない。移動時には敵に迎撃されてもほぼノーダメだしかなり強いかも、攻撃力はそんなにでかくはないけど、近づいてヘッドショットすれば問題ないし。
対人であればね。G組の戦車は1台しかないので、戦車の火力を捨てて装甲車にするのかってところで戦略的な幅が広がったのかもしれない。

拠点から出撃には1CPを使用するってのは前作と一緒だが、今作はそのターンに出撃してきて即行動可能。マップ切り替えがある(拠点で一時退避して別の拠点から出撃)からこその仕様だと思うが。で、この装甲車はそういった意味ではいわゆる動く拠点だ。

あと新兵種の音楽兵…楽奏兵か、も使ってみた。どこまで効果が届くかわかりづらいね(笑)

色々文句も言いつつも楽しかったんだけどね。
あ、シュンターさん曰く、わき目も振らずにエンディングを目指して30時間かかるとのこと。脇とかやってると50時間くらい?結構大変かも。

続きにもらってきたものについて書く。覚悟して見よう。(笑)




で、プレミアム体験会でいただいたものども。
なにやらカバンとPSP用のポーチとクリアファイルと戦場のヴァルキュリア2と書かれたイーディ分隊のポストカード大のカード。
あとポスターとQUOカードってのがあった。ポスターはいらないんだけどね…。
QUOカードってどこで使えるんだっけ…?





これがイーディ分隊の先行入手パスワード。
3文字ほど隠しておきました。同じ色は同じ文字。
自分は聞いてなかったんだけど、他にいった方のblogとか読むと秘密らしいのであわてて隠しました(^^;

ゲームのメニュー→EXTRA→パスワード入力

だそうなので、PS Storeでコードを入力して云々ってのではなくだれでも同じパスワードでイーディ分隊を使用可能だと思うから教えてもなんら問題はないと思う。
のだが、言うなというならしょうがない。少しぼかそう。(笑)
数十回、いや数百回かな?試行すればわかるだろうけど、先行入手ということなのでそのうちどこかで発表されるのだろう。
しかし100名そこそこの体験会で配って秘密なんて人が悪いなぁ(^^;



しかしだ。イーディばっかり優遇されすぎである。

もうイーディ分隊なんていらんのぢゃーーーーーーっ!!(ノ゚Д゚)ノ======┻━━┻

しかも何気にリィンいないし。
いやね、イーディが人気があるのはいいとして、偏りすぎなのよ。もっと満遍なく出して欲しいと思っているしだいでございます。エリシスとかエリシスとかエリシスとか…あとエリシスとかエリシスとかね

パスワードといえば戦車作ろうとかフレンズトークもやってますよ。
戦車のほうは漸くラグナイト砲弾がゲットできたので攻撃力強化できた。ふぅやれやれ。

このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
★★★★★

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント(投稿順)
1. 774 2010年1月19日 22時26分 [返信する]
すみません、イーディ分隊のパスワード、もう少しヒントとか何とかなりませんか?
全部アルファベットと仮定して、他とかぶらないことから割り出しても5000近いパターンになって、さすがに萎えます……。

 

2. ばと 2010年1月20日 0時52分 [返信する]
そうですね(^^;
もうちょいヒントが必要ですか。
でも発売日前なのでもう少しお待ちを…。

 


◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:




◆この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。
トラックバックURL
https://kuruten.jp/blog/tb/bat/101976
くる天
広告
ブログ内検索

カテゴリ
全て (1102)
ゲーム:PS3 (194)
ゲーム:PSP (49)
ゲーム:PS Vita (19)
ゲーム:その他 (26)
おもちゃ:マクロス系 (125)
おもちゃ:ガンダム系 (18)
おもちゃ:タイガー&バニー (9)
おもちゃ:ドラグナー,モスピーダ (11)
おもちゃ:テッカマンブレード (7)
おもちゃ:忍者戦士飛影 (7)
おもちゃ:リューナイト,グランゾート (11)
おもちゃ:その他 (131)
ミクさんなどボカロ関係 (50)
イベントなど (95)
写真 (94)
ビデオ・ムービー・漫画など (55)
1/1(等身大)RX-78-2ガンダム (16)
ゲーム:PS3:トロステ (39)
PS Storeランキング (52)
その他 (29)
最近の記事
09/02 18:00 筑波山ナイトハイク
10/27 00:46 百里基地航空祭に自転車で行こう
01/14 01:18 2016年あけましておめでとうございます
11/18 00:06 エヴォシューショントイ VF-2SSについて
11/14 00:16 魂ネイション2015の感想など
最近のコメント
やまと完全変形1/60VF-17S(ガウォーク・バトロイド) #macross7 #VF(MetaMask sign in)
やまと完全変形1/60VF-17S(ガウォーク・バトロイド) #macross7 #VF(Coinbase Login)
やまと完全変形1/60VF-17S(ガウォーク・バトロイド) #macross7 #VF(Ledger Live Wallet)
やまと完全変形1/60VF-17S(ガウォーク・バトロイド) #macross7 #VF(Trezor Suite)
やまと完全変形1/60VF-17S(ガウォーク・バトロイド) #macross7 #VF(MetaMaskChrome)
カレンダー
<<2009年12月>>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
プロフィール
こんな感じで。-ブロくる
ばと さん
こんな感じで。
アクセス数
総アクセス数: 2561941
今日のアクセス: 386
昨日のアクセス: 505
p-bandai
プレミアム バンダイプレミアム バンダイプレミアム バンダイ
-
=
RSS
ranking




カルビー フルーツグラノーラ 800g

Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved