くる天 |
 |
|
プロフィール |
 |
田中_jack さん |
新生日本情報局 |
地域:山形県 |
性別:男性 |
ジャンル:ニュース 世界情勢 |
ブログの説明: 日本の新生のための情報局です。日本の素晴らしさや世界の政治・経済・軍事・外交・技術等を独自のソースや分析でお伝えします。 P・ドラッカーの言われた「知りながら害をなさない」誠実さ、信頼をモットーにしております。 ☆定期購読月額1000円 |
|
アクセス数 |
総アクセス数: |
1298645 |
今日のアクセス: |
350 |
昨日のアクセス: |
511 |
|
RSS |
 |
|
携帯用アドレスQRコード |
|
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。 |
|
|
紅葉の季節でも中国などの大気汚染で風景が汚されている現状を直視せよ!! |
[防衛] |
2015年11月8日 0時0分の記事
|
|
|
山や森林は今、紅葉の真っ盛り。 私の住む地域では、平地まで紅葉が進み、色鮮やかな晩秋の景色に華を添えています。 本当に、美しい、自然の贈り物なのです。 11月7日に、例えばこのような風景に出会いました。
 山形県天童市の常楽寺の門で、色鮮やかな赤い色を見つけました。
しかし、このような美しい風景すらも、汚す、穢す輩が、我が国の周辺を含めていることは、皆様もご承知かと存じます。 厳しい世界の現実を直視しなければなりません!!
例えば、同じ日に北蔵王を撮影した画像には、中国が主原因である、「PM2.5」や、「PM0.5」などの大気汚染により、スモッグのように大気が汚染されていることが分かります。
 山形県側から見た北蔵王山系。 大気汚染が無い状態では見通しが良く非常に美しい風景なのですが、まるで霧や煙幕に晒されているように、霞がかかっています。 中央部の奥にそびえる三角状の山は雁戸山。
まだ今月はこれでも良い方で、先月の10月はもっと酷い状況でした。 筆者もその悪影響で喉を1週間程、痛めたくらいに酷い状況だったのです。 その証拠に、10月26日深夜にRecordChinaが次のように伝えています。 『2015年10月22日、中国新聞社によると、朝鮮半島に濃密なスモッグが立ち込め、マスクと空気清浄機がバカ売れしている。
ここ数日、朝鮮半島を濃密なスモッグが覆っている。韓国市民は慌ててマスクと空気清浄機を購入している。ネットショップの発表によると、ソウル市でのマスク販売量は前週比4.6倍に急上昇している。空気清浄機の売り上げも3バイトなった。
韓国国立環境科学院によると、朝鮮半島中部の大気汚染濃度は平時の2〜3倍になっている。高気圧の影響で大気汚染が滞留していることが要因だ。専門家は子どもや高齢者、呼吸器疾患患者はなるべく長時間外に出ないようにと呼び掛けている。』
2011年3月11日に発生した東日本大震災で、福島第一原子力発電所の事故を誇大流布したり、「風評被害」を行ったりした極悪評論家や報道各社は、この現状を一体、どう見ているのか!!
福島の現状を漫画で「鼻血」を書いた「美味しんぼ」の捏造記事を書いた小学館や作者は、これをどう見ているのだ!! 東日本大震災の瓦礫処理で反対運動をした連中は、この大気汚染の現状を何故見ないのだ!! お前達は日本国の人間ですらないのか??
この現状の大気汚染の方が、余程酷い健康被害を中国や朝鮮、そして日本を含む世界に拡げているのは明らかです!! 中国は東シナ海や南シナ海で覇権を握ろうと海洋進出を強め、世界各国の土地や水源地や軍事利用出来る地域を取ろうとしています。 韓国も中国と同じ穴のムジナです!!
紅葉の季節でも中国などの大気汚染で風景が汚されている現状を直視せよ!!
下のブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願い申し上げます。 ↓
 防衛・軍事 ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
くる天 人気ブログランキング
|
|
|
フリースペース |
マスコミの偏向報道や秘匿された意図や真実の情報、国家戦略など真実が見えずに苦しんでいる、あなたの助けになるお知らせです!!
「新生日本情報局」ブログでは、有料記事が1ヶ月1000円で、読み放題、見放題です。
不透明で激動の日本や世界の情勢の中で、マスコミなどが決して報道しない、非公表のマル秘レベルの内容や分析を記事に掲載しております。
あなたが読まれることで、あらゆる業界での戦略眼を持ち、頭角を現せる、一歩も二歩も先を見通せるようになります。
また、ツイッターやコメント欄などで、記事のご要望やお問い合わせを頂ければブログ記事などで対応させて頂きます。
常に問題意識を持っている方、複雑な専門用語や技術用語などで世の中が分からないとお嘆きの方、今後の見通しや展開が知りたい方、極秘事項などの真実を知り共に世の中に広めたい方、などの方々が共感できる記事が多くございます。
何卒、ご支援、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
|
|
|