この記事は、有料記事です。
福をもたらす七福神講座・第2回 |
2018年8月30日 19時0分の記事 |
? 宝船の由来は? 七福神と言えば、宝船がつきものです。 最初に、一般に売られた宝船の絵は……京都・五条高辻の「五条天神」で売られた物のでした。 今でも、正月に、この「五条天神」へ行くと……古い種類の「宝船の霊符」を買うことが出来ます。 この時の宝船には、七福神は乗っておらず、ただ、稲穂が乗せられていました。 そして、絵のわきに、万葉仮名で「かがみのふね」と添え書きがしてあったそうです。 この言葉は、それより古い習慣を引き継いでいます。 これは、舟が「少彦名《すくなひこな》の神」の乗り物であることの名残だそうです。 蘿摩《かがいも》の実の皮で造られた舟に乗って、常世の国から流れて来た小人の神が「少彦名」と呼ばれる神です。 この舟を、一般に「蘿摩舟《かがみのふね》」と呼びました。 そして、 つづきをご購入いただけます(500円) 購入方法はこちら |
[500ptでこの記事を購入する(確認画面へ)] |
[カテゴリ:福をもたらす七福神講座] |
このブログへのチップ 1000pts. [チップとは] [このブログのチップを見る] |
このブログの評価 ★★★★★ [このブログの評価を見る] |
| |