2021年3月3日 10時47分 |
3月3日 「上巳の節句」「桃の節句」「ひなまつり」 (用語解説) |
今日も運を開いてまいりましょう! 三月三日はひなまつり♡ 「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから、近頃は『平和の日』にも制定されているそうですね。 ところで このお祭りは"女の子"のためだけにある・・・と、思っている方はいらっしゃいませんでしょうか? 江戸時代から女の子の節句とされましたが・・・ (江戸幕府が制定) 「この年の私には関係ない・・・」 「僕(俺)には関係ない・・・」と、スルーするのはもったいない!!! この節句も活用して【開運】しちゃいましょ〜 三月三日は 祓って清めて開運 呑んで食べて開運 飾って片付けて開運 開運できる理由と どうしたら良いのかについておはなししていきます。 ↓ ↓ ↓ |
[続きを読む] |
[カテゴリ:用語解説(無料)] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2021年1月6日 8時0分 |
1月7日 七草粥 (用語解説) |
【七草のことなど】 正月七日。七日の朝と言えば七草粥ですね。 皆さん、七草を言えますか? ——セリ・ナズナ、五行はこべら仏の座、スズナ・スズシロ。 ……ですね。 江戸時代に書かれた『難波鑑』の中に、七草のことが書いてありました。 ——七草の若菜を粥にして食べることは……人には、三魂七魄と呼ぶ魂あり。天《あめ》に七曜としてあらわれ、地《つち》に七草となる。これを採って服すれば、魂魄の気力を増し、命が伸びると伝わる。古代中国の宋《そう》の時代に、はじまったことである。 この言葉の中の「三魂七魄」があります。 三魂とは、天魂・地魂・人魂のことです。 天魂とは、人が死んだ後、天に向かう魂のことです。 地魂とは、人が死んだ後、地に向かう魂のことです。 最後の人魂とは、人が死んだ後、墓場に残る魂のことです。 七魄は、喜び・怒り・哀しみ・恐れ・愛・悪徳・欲望からなるもののことです。 また、「七曜」とは運命を司る七つの星のことです。北斗七星のことも意味しています。 さて、七草のことについて最近は、 ——おせち料理を食べて疲れた胃を、休めるために、七草粥を食べる。 と言われています。それは間違いです。 七草のことは、室町時代に書かれた『七草草紙』の中に、 ——正月六日に、七色の草を集めて、柳の木の盤にのせて、玉椿《たまつばき》の枝にて、正月六日の酉の時(午後六時頃)より始めて、この草を打つ。 ……と書いてあります。 正月の六日の夜から、すでに七草の儀式がはじまります。昔は「玉椿の枝」で叩いていたそうですが……江戸時代の記録では、 ——普通のまな板に、菜切り包丁の背で叩いていた。 と書いてありました。 この『七草草紙』の続きには、 ——酉の時(午後六時頃)にはセリを打つべし。 戌の時(午後八時頃)には、ナズナを打ち。 亥の時(午後十時頃)にはゴギョウ。 子の時(午前零時頃)には、タビラコ(ハコベのこと)。 丑の時(午前ニ時頃)は、ホトケノザ。 寅の時(午前四時頃)には、スズナ。 卯の時(午前六時頃)にはスズシロを打ち…… 辰の時(午前八時頃)には、七色の草を合わせて、 東の方より岩井の水を結びあげて若水と名づけ…… この水にて、白鵞鳥《しらがちょう》の渡らぬさきに服するならば、 一時《ひととき》に十年づつの齢を経《へ》返《かえ》り、七時には七十年の年を、たちまちに若くなる。 ……と書いてありました。 これは、ただのおとぎ話のようなものなので、七草を食べた人が若返る設定になっていました。 まぁ、七草を食べても若くはなりませんが、魂は活力を得るそうです。 昔はニ時間ごとに起きて、七草を叩いていたのが、 やがて 六日の夜に、 「七草ナズナ、唐土の鳥の渡らぬ先に……」 と唱えて、トントンと草を叩いていたそうです。 これは、おまじないの一種ですので…… 六日の夜の八時頃に、七草を菜切り包丁の背で叩きながら、 ——七草ナズナ、唐土《もろこし》の鳥が、日本《ひのもと》の国に渡らぬ先に……。 と唱えてください。 その七草を、翌日の七日の朝に粥にして食べるのが正式な食べ方です。 七日の朝に叩いて食べても良いそうですが……。 ご購読・応援ありがとうございます。 今回の播磨陰陽師☆雑記はいかがでしたでしょうか? 喜んでいただけましたら、これらのアイコンをクリックして応援いただけると嬉しいです。 ←投票ポチッ♪ |
[カテゴリ:用語解説(無料)] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2014年3月13日 22時40分 |
陰陽師(用語解説) |
※ここでは辞書にない口伝・秘伝を紹介したいところですが、狭義の「陰陽師」しか知らず、「現代に陰陽師が居るはずがない」と思われている方がいらっしゃいますので、辞書(=一般に知ることのできる知識)の引用と共に加筆いたしました。 【陰陽師】 <読み方> 主に「おんみょうじ」と「いんようし」の、ふたつの読み方があります。 古くは、中国のオリジナルのものを「いんようし」と呼び、日本独自に進化したものを「おんみょうじ」と呼び分けていました。しかし、今となっては……その分類は、明確ではありません。 すべてが日本独自に進化したものに、なりつつありますので……われわれは、「陰陽師《おんみょうじ》」と呼ぶことにしています。 <意味> 狭義の"陰陽師"と、広義の"陰陽師"があります。 前者は、陰陽寮に属して占いを行う官人。現代風に例えると省庁に努める公務員の職業名としての陰陽師。中に研修制度があります。安倍晴明公の晩年の活躍が目立っていますが、通常は地味な作業を担っていました。陰陽寮廃止に伴い、血筋や知識を継承する者はあっても、現在、役職名としては存在しません。 後者は、古より陰陽様々な知恵を持ち、術を扱う者を広く指しました。進化や盛衰、変化をしながら、陰陽寮ができる以前から廃止後も続いています。 この術(知恵)は、古くは物部の時代に遡り、飛鳥時代から存在したとされる資料があり、それ以前の物部の伝承もあります。かつては陰陽師と呼んでいませんでしたが(御苗字《おんみょうじ》と呼んでいた説あり)、後に、中国の陰陽道が入り、陰陽寮で扱うこの術全般を陰陽道と呼ぶようになり、陰陽師もそれらの方術を使う者すべての名称とりました。 この陰陽師には、都陰陽師、播磨陰陽師、法師陰陽師など、いくつかの種類があります。それらは、おのおのの「用語解説」の項目でご覧ください。 【参考】辞書には以下のように記載されております。 |
[続きを読む] |
[カテゴリ:用語解説(無料)] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2010年4月26日 0時42分 |
2010年3月3日 21時55分 |
ひかがみ(用語解説) |
【ひかがみ】 これは、別名「よぼろ」とも言います。 ひかがみは、播磨御式神内で、多く使われる武術用語です。 ひかがみは、膝の後ろの、くぼんだ部分の名前です、 ここに技をかけて使う場合が多いので……その技を、この部分の呼び名で示します。それは、例えば「相手の、先のひかがみに、足首をかけて倒す」とか言った場合に使われます。雁多記す。 ご購読・応援ありがとうございます。 今回の播磨陰陽師☆雑記はいかがでしたでしょうか? 喜んでいただけましたら、これらのアイコンをクリックして応援いただけると嬉しいです。 ←投票ポチッ♪ |
[カテゴリ:用語解説(無料)] [コメント (1)] [トラックバック (0)] |
次の5件