このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第26期無線工学第9章電磁気 (8)電磁気に出てくる単位その2
2020年6月14日 9時30分の記事
 
                第9章電磁気
              (8)電磁気に出て来る
                  単位その2

今回は、前回の続きで起磁力の単位からお話を致しま
す。 

4.”起電力”と“起磁力”
 4−1.起電力の単位
    起電力とは、電流  (電子の動き) をおこさせ
           る為の電位の差を言いますので単位は [V] (
           ボルト)です。ちなみに ”電位の差” は電位差
           と呼ばれ、通常”電圧” と呼ばれるものです。
    電位とは、位置エネルギーの様なものです。
    例えば 1[kg] の物をを床から1[m]持ち上げ
           て保持しているとします。1 [kg・(m/s^2)
           ・m]=1[N・m]= 1[J]の仕事をした結果で 
           であり  1 [J]の位置エネルギーを持っている
           事になります。
    電界の単位は、 [V/m] = [N/C]とも書けま
           ます。
     電界中で1 [C]を L [m] 移動する仕事の単位
           が[V]です。つまり、電界中で 電荷を動かし
           た距離で積分しますと電界の単位から電位の
           単位[V]になります。 また、[N/C] を距離で
           積分しても [N・m/C]=[J/C]= [V]となりま
           す。もし 余裕がありましたら [V] =[J/C]と
     覚えておいて下さい。
     お話は、戻りますが、熱量や仕事等の単位で
     ある[J]も最近の試験では  出題される様にな
           りましたので覚えておいて下さい。

 4−2.起磁力の単位 
    次の図をご覧ください。
   
        真ん中を四角くくりぬいた青灰色の四角は、 
    薄い鉄板を何枚も重ねた物でその鉄板に  コ
    イル A と B が、巻いていると思って下さい
    。 白い四角の線が何本か描いてありますが、 
    これは、 磁力線です。
           上の図では、 コイル A から出た磁力線の全
    てがコイル B に交差しています。

    この様に磁力線が通る部分を 磁気回路 と言
    います。
    磁力線の束である磁束を通す力を 起磁力 
      言います。 電気回路に電流を流させる 電池
           には、 起電力が有ると言います。

      起磁力は、コイルに流れる電流で発生しす。
    その為、単位は[A](アンペア)になりま
    す。

次にお話し致します  静電容量と自己インダクタンス
の単位は  まだコンデンサーとコイルのお話をしてい
ませんので早いのですが  単位と言う事で、今回、お
話をしておきますが  次の章でコンデンサーとコイル
のお話をする時に役に立つはずです。

5.”静電容量”と“自己インダクタンス”
 5−1.静電容量の単位



続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。


[受験クラブより]

貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値しな
い資格なのでしょうか?
新コロナ・ウィルスで中々外へもだ掛けられい
今だからこそ、受験勉強をしてみるのも良いの
では、ないでしょうか?


合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。


「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていますか

本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いて
あります。
特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大変
重要
な試験になります。
独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。
試験迄は、思った程、時間がありません。
時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み下
さい。
都度課金記事   定期購読者は無料で読めます。
[50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)]
[カテゴリ:無線工学]
このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]





Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved