2021年1月22日 9時30分 |
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第27期受験直前講座 (8)スリーブ・アンテナ他の解答 |
第27期受験直前講座 (8)スリーブ・アンテナ他の解答 今回は、前回出題しました スリーブ・アンテナと 八木アン テナの演習問題の解答を行います。 どちらも、 中難易度の無線従事者試験には、 よく出題さ れますので理解しておいてください。 それでは、問題をもう一度見てください。 [演習問題11] 次の記述は、 図に示すアンテナについて 述べたものです。 ( ) 内に入れるべき字句を下の番号から選らんで下さい。 なお 同じ記号の ( ) 内には 同じ字句が入るものとしま す。 ![]() [図の説明] 同軸の中心導線には、茶色で示す上側の(B)の導体が接続 されています。 同軸の外側の導線には、灰色で示す下側の(B)の導体のパ イプが接続されています。 このアンテナの内部構造は、以下の図の通りです。 ![]() (1)このアンテナの名称は、( A ) である。 (2)同軸線路の内部導体に ( B ) の長さの導体を接続 し、外部導体に ( B ) の長さの円筒導体を接続し たものである。 (3)主に ( C ) 偏波のアンテナとして用いられ、水平 面内の指向性は、( D ) である。 (4)指向性などの特性は、 ( E ) アンテナとほぼ同じ であ。 1 半波長ダイポール 2 ホイップアンテナ 3 スリーブアンテナ 4 ブラウンアンテナ 5 1/4 λ 6 5/8 λ 7 垂直 8 水平 9 全方向性 10 8字形特性 [演習問題11の解答] A.構造図を見ていただきますと同軸に円筒のパイプをかぶ せています。この円筒部分が洋服の袖に見える事からス リーブ(sleeve)・アンテナといいます。 答えは、”3”。 B.答えから先に言いますと、 (1/4) λ(通常は、λ/4 と表 記します。)ですので、答えは、”5”。 スリーブから 同軸ケーブルを出して改めて λ/4 の導線 とスリーブに繋ぎますと以下の図の様になります。 ![]() スルーブも導体ですのでアンテナを構成する素子になり ます。 この図は、 アンテナの基本である、半波長 (λ/2) ダイ ポールその物です。 続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。 [受験クラブより] 貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値しな い資格なのでしょうか? 新コロナ・ウィルスで中々外へもだ掛けられい 今だからこそ、受験勉強をしてみるのも良いの では、ないでしょうか? 合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。 「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えています か?。 本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてありま す。 特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大変 重要な試験になります。 独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。 試験迄は、思った程、時間がありません。 時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み下 さい。 |
![]() |
[続きを読む] ![]() ![]() |
![]() |
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2021年1月21日 9時30分 |
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第27期受験直前講座 (8)スリーブ・アンテナ他 |
第27期受験直前講座 (8)スリーブ・アンテナ他 今回は、半波長ダイポール・アンテナを応用したアンテ ナと八木アンテナについての演習問題を出題いたしま す。 八木アンテナについては、今期、当塾では、お話をして いませんが、2 月期の試験で出題される可能性が僅か では、ありますが、可能性がありますので演習問題とし て出題致します。 それでは、演習問題を出題いたしますが、スリーブ・ア ンテナについては、今期第1章で詳しくお話をしていま すので、まず、そちらをご覧になってから演習問題に取 り組んで下さい。 ここでの演習問題は、本番の試験では、ありませんので 本番の試験に答えられる様になる事が目的ですので、こ れからも、復習を先に行ってから演習問題に取り組んで 下さい。 [演習問題11] 次の記述は 図に示すアンテナについて述べたものです。 ( ) 内に入れるべき字句を下の番号から選らんで下さ い。なお、同じ記号の ( ) 内には、同じ字句が入るもの とします。 ![]() [図の説明] 同軸の中心導線には 茶色で示す上側の (B)の導体が接 続されています。 同軸の外側の導線には、灰色で示す導体のパイプが 接 続されています。 このアンテナの内部構造は、以下の図の通りです。 ![]() 続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。 [受験クラブより] 貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値しな い資格なのでしょうか? 新コロナ・ウィルスで中々外へもだ掛けられい 今だからこそ、受験勉強をしてみるのも良いの では、ないでしょうか? 合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。 「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えています か?。 本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてありま す。 特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大変 重要な試験になります。 独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。 試験迄は、思った程、時間がありません。 時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み下 さい。 |
![]() |
[続きを読む] ![]() ![]() |
![]() |
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2021年1月20日 9時30分 |
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第27期受験直前講座 (7)電波の性質と半波長ダイポールの解答 |
第27期受験直前講座 (7)電波の性質と半波長ダイポール・ アンテナ他の解答 今回は 前回出題致しました、「電波の性質」と「半波 長ダイポール・アンテナ」 に関する 演習問題の解答と 解説を行います。 それでは、もう一度演習問題をご覧下さい。 [演習問題9] 次の記述は 電波の基本的性質について述べたもので す。このうち正しいものを”1”、誤っているものを”2”と して答えて下さい。ただし、電波の伝搬速度をc [m/s] 、周波数を f [Hz] 及び波長を λ [m] とします。 ア c = f/λ [m/s] で表わされる。 その値は、 約 3x 10^8 [m/s] である。 イ 電波の電界の振動する方向を偏波と言い 偏波面が 常に大地に対して水平なものを垂直偏波という。 ウ 電波は 放射源から広がって伝わり徐々に減衰する 。 エ 電波は、横波である。 オ 電波は 互いに直交する電界と磁界から成り立って いる。 注・・”ウ”は 国家試験問題出題者の私見で科学的なも のでは、ありませんが 出題者の意図にそって答 えて下さい。 [解答と解説] ア c の単位は、速度ですので、[m/s]です。f は、周 波数ですので [Hz] となります。周波数の単位は、 元々は、[c/s] (サイクル・パー・セカンドと読みま す。)で 1 秒間に 何サイクルの振動かと言う事を表 す単位です。 そして、λ は、波長で単位は、[m] です。 それでは 問題の式を単位に置き換えて書いてみます 。 [m/s] ≠ [c/s]/[m] = [c/(ms)] (1) (1)式の右辺の"c(サイクル)"は 単位では ありませ ん。単位には 基準が有ります。1 [m] の長さとは 、この長さの物ですとか 1秒は、セシウム133を 安定状態から不安定状態にする為に当てられるマイ クロ波の周波数を基準にしていますが ”1個” とか ”1 回” 等は、基準が有りませんので単位では あり ません。 例えば、リンゴが1個とブドウが1個では 大きさも 重さも違いそもそもリンゴとブドウとは、別物です 。 よって、(1) 式は 右辺が [1/(ms)]となりますので 右辺と左辺が等しくありませんので答えは、 ”2” 。 正しくは、 c [m/s] = λ [m] x f [c/s] = λ [m] x f [1/s] = λ x f [m/s] (2) となります。(2) 式は 重要ですので覚えておいて下 さい。そして、光の速度の値は 間違いありません。 問題文の一部が正しいとその文章全部が正しいと思 わせるのは引っ掛けです。注意して良く問題文を読 んで下さい。 アの後にも引っ掛け問題があります。 イ 次の図をご覧下さい。 ![]() 左側の縦の棒が 導線で高周波電流が上に向かって 流れたり、下へ向かって流れたりしています。 す ると 導線の周りに赤の線で示す磁界が出来ますが 電流の向きと量が時間と共に変わりますので、 磁 磁界の大きさと向きが時間と共に変わります。 磁界が変化しますと、磁界と 直角方向に電界の変 化が生まれます。 更に、電界の変化は、磁界の変化を生みます。 続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。 [受験クラブより] 貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値しな い資格なのでしょうか? 新コロナ・ウィルスで中々外へもだ掛けられい 今だからこそ、受験勉強をしてみるのも良いの では、ないでしょうか? 合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。 「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えています か?。 本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてありま す。 特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大変 重要な試験になります。 独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。 試験迄は、思った程、時間がありません。 時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み下 さい。 |
![]() |
[続きを読む] ![]() ![]() |
![]() |
[コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2021年1月19日 9時30分 |
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第27期受験直前講座 (7)電波の性質と半波長ダイポール |
第27期受験直前講座 (7)電波の性質と半波 ダイポール・アンテナ 今回から「空中線と電波伝搬」の範囲からの演習問題を 出題いたします。 今回は、「電波の性質」と「半波長ダイポール・アンテナ」 についての演習問題を出題致します。 「電波の性質」については、時々出題されますが、「半波 長ダイポール・アンテナ」については、平成16年8月期以 来出題されていません。その前は、平成13年の2月期で す。 この様に永い間出題されていない問題は、何時、出題さ れてもおかしくない要注意問題です。 今回の記事は、全文無償で公開しています。 続きは、続きを読むをクリックしてお読み下さい。 [受験クラブより] 貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値しない 資格なのでしょうか? 新コロナ・ウィルスで中々外へもだ掛けられい 今だからこそ、受験勉強をしてみるのも良いの では、ないでしょうか? 合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。 「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていますか ?。 本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いて あります。 特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大変 重要な試験になります。 独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。 試験迄は、思った程、時間がありません。 時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み下 さい。 |
![]() |
[続きを読む] |
![]() |
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
2021年1月17日 9時30分 |
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第27期受験直前講座 (6)電磁気に出てくる単位の解答の解答 |
第27期受験直前講座 (6)電磁気に出て来る 単位の解答 今回は、 前回出題いたしました演習問題の解答を行います。 皆様方の中には、 この問題を見て 航空無線通信士の試験が 一通り 大まかな項目だけを覚えただけでは、合格出来るもの では ないと思われた方もいらっしゃるのでは ないでしょうか? その通りです。「あんな問題までは、勉強していなかった。 」、「勉強をしておけば、 合格出来たのに。」 と言う様な不意を 突かれる問題です。 この問題が出来た方は 普段からコツコツと勉強されてきた方 だと思います。 この様にコツコツと勉強されてきた方が合格されます。 しかし、今回は 試験迄に時間がありますのでこの様に不意 を突かれる問題が出題される事を理解し 勉強して頂ければ 結構です。 それでは、演習問題の解答を行います。 (お話が長くなりますので、今回は、新規の演習問題の出題は 、ありません) [演習問題8] 以下の記述の内、正しいもは、”1”、間違ってるもは、”2”と 答えて下さい。 1.キャパシタンスの単位は、[H](ヘンリー)である。 2.電束の単位は、[Wb](ウエーバー)である。 3.磁束密度の単位は、[G](ギガ)である。 4.電束密度の単位は、[T](テスラー)である。 5.磁界強度の単位は、[A/m]である。 6.起磁力の単位は、[V](ボルト)である。 [解答] 1.キャパシタンスの単位は、[H](ヘンリー)である。 答え 2 (解説) キャパシタンスとは、静電容量の事です。 電気とは、原子から電子が離れ状態を言います。 マイナスの電気を持った電子と プラスの電気を持った陽 子の数が原子の中で同じ時、原子を外から見ても、 電気 的にプラス・マイナス”0” で電気的性質は、見られませ ん。 このプラスないし、マイナスの電気を持った物を 電荷と 言う大きさも形も無い物として考えます。 この電荷を蓄える物がコンデンサー(キャパシター)です。 電荷の単位は、[C] (クーロン)です。コンデンサーは、 2枚の金属板で絶縁物を挟んだ物です。 この金属板の両端電圧が 1 [V] の時に1 [C] の電荷を蓄 えられる容量を 1 [F] (ファラッド) と言います。 単位とは、この様に「”何かが”1”で他の何々を”1”とす る事を ”1”何々と言います”」と言う言い方をします。 例えば、速度の単位は、1 [秒]間に 1 [m]進む速さの事 を1 [m/s] と言います。 さて、それでは [H](ヘンリー)とは、何の単位でしょう か? 続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。 [受験クラブより] 貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値しな い資格なのでしょうか? 新コロナ・ウィルスで中々外へもだ掛けられい 今だからこそ、受験勉強をしてみるのも良いの では、ないでしょうか? 合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。 「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えています か?。 本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてありま す。 特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大変 重要な試験になります。 独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。 試験迄は、思った程、時間がありません。 時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み下 さい。 |
![]() |
[続きを読む] ![]() ![]() |
![]() |
[カテゴリ:無線工学] [コメント (0)] [トラックバック (0)] |
次の5件