この記事は、有料記事です。
TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第31期無線工学第1章空中線と伝播伝搬 (7)空中線と給電線の整合その1 |
2022年9月24日 9時30分の記事 |
第31期第1章空中線と電波伝搬 (7)空中線と給電線の整合その1 今回から 3回に分けて給電線と アンテナの整合について のお話を致ます。 整合とは、水の流れるパイプに別の太さの違うパイプを繋 いだ時、水漏れがしない様に パイプ同士の間に継手を入 れる様なものです。 電気の場合は、 無駄なく エネルギー を伝え為に行います。 1.インピーダンス整合 下の図をご覧ください。 ![]() 電池を送信機。r を給電線の特性インピーダンス。 そしてR を空中線の入力インピーダンスとします。 インピーダンスとは、交流に対し電流を流れにくくする 素子です。直流の場合、電流を流れにく くする物は、 抵抗だけですが、交流の場合は、抵抗の他、コイル、 コンデンサーが電流を流れにくくする素子になります。 そして、コイルとコンデンーは、交流の周波数により、 電流を流れにくくする度合いが違うのです。 ここでは、お話を簡単にする為にインピーダンスは 抵 抗のみで考えます。 負荷:R で消費される電力が最大になるのは、R が何 [Ω] の時か考え見て下さい。 R で消費される電力:P は、以下の式で求める事が出来ます。 P = {4 [V]/( 2 [Ω] + R [Ω] ) }^2 x R この式は、 最初の中カッコで電流を求めて、電流に抵 抗を1回掛けて電圧。さらにもう1回電流を掛けて(2乗) いますので、電力になります。 Rに色々の値を入れてグラフを描いてみますと一目瞭 然で結果が出ますが、時間がない方は R に0.5 [Ω]、 1 [Ω] 、2 [Ω] を代入して計算してみて下さい 。 Rが2 [Ω]の時が、最大の電力になると思います。 抵抗だけで考えましたが、 図で言いますと電源側 (送 信機と給電線)と 負荷( アンテナの入力) インピーダン スを同じにした時に電力を一番多く負荷 (アンテナ) へ 伝える事が出来ます。 電波を遠くへ届ける 1つの方法は、送信出力を上げる ことです。 出力が限られているとしたら、 送信機の出 力を無駄なくアンテナへ送りこむしかあらません。 インピーダンスを 合わせる必要性は、 給電線とアンテ ナを繋ぐ場合だけでなく 電子機器どうしを 繋ぐ場合も 同じです。 身近なところでは、皆様が使用しているフマフォの出力 インピーダンスと イヤフォンのインピーダンスは、同じ にしあります。 次の定在波比は、前回お話を致しました定在波の復習をし てからお読み下さい。 2.定在波比(SWR;Standing Wave Ratio) 続きは、記事をお買い求めの上、お読み下さい。 [受験クラブより] 貴方の受験される航空無線通信士は、自己投資に値し ない資格なのでしょうか? 新コロナ・ウィルスで中々外へも出掛けられい今だから こそ、受験勉強をしてみるのも良いのでは、ないでしょ うか? 合格を手にするかどうかは、貴方次第なのです。 「時は、金なり」と言いますが、50円を有効に使えていま すか?。 本文には、見本部分の数倍の重要な記事が書いてあり ます。 特に2月期の試験は、航空大学校の入学や就職にと大 変重要な試験になります。 独学が難しい事は、特集記事でお話した通りです。 試験迄は、思った程、時間がありません。 時間を無駄にして後悔されない様、是非、本文をお読み 下さい。 |
![]() |
![]() ![]() [50ptでこの記事を購入する(確認画面へ)] |
![]() |
[カテゴリ:無線工学] |
このブログへのチップ 0pts. [チップとは] [このブログのチップを見る] |
このブログの評価 評価はまだありません。 [このブログの評価を見る] |
| |