視たことのない 流れ | |
[2017.7] | |
2017年7月9日 18時18分の記事 | |
|
|
先日 撮影した角地のあたりに貼られているもの 川なのか 水の無い道なのか いずれにせよ 蓋がされた ということになっていて アスファルトの下は わからない 写真や動画なども 見たことがない 現存している・・見える道路 鬱陶 使っているもの かどうか 使わざるをえないのか それとも 迂回など とか 使うというよりも (頻繁に)観察とか 小路のほうには マンホールらしき蓋はあります (水窪という名の川が あるのかどうか わかりませんが‥そのように言われているラインの) 源流は「1-23」「美久仁小路」のある近辺の「蟹窪とよばれる湿地」「約3.5キロの川」で‥ (そのあたり muonにあるかもですが) 最近 地図を眺めているときに 「東西南北」角度などがあてにならないような感覚をおぼえることがあり くるくる回して 何かをみたり 以前は 単に 「方向音痴」だからと内部処理していたような気がいたします (弦巻川と違い)「源流部を除いて流路がほぼそのまま暗渠の道となって残っている」ということで 実際に見たわけではありませんが 何かの道だけは遺っているのかもしれません? 環境 素材などの状態なども知らないわけですが 何かが 流れているのでしょうか? 何かが 流れてくるのでしょうか? 大通り沿いの某店とも近いですが そのポイント(からは)‥ 標高は? 傾斜はどうなのか どの方角に流れがついているのか いないのか? 店の裏(小路との間)に道が一本ありまして 思い出されるのは 振り幅の大きそうな「事件」があったこと いつでしたか‥数年前になりますか ・ 日本における「標高」 http://lowch.com/archives/1032 東京湾の平均海面を基準(標高0m)とした土地の高さ 海面は国会前庭に設置された日本水準原点(標高24.3900m)を基準点として測量され… 「海抜」は「標高」同様、平均海面を基準として計測 東京湾ではなく近くの港湾などの平均海面を基準としていることが多い 津波対策や高潮対策が必要な 海に近い地域での海抜表示などで用いるためで 近隣海面との比較が重要になるため 山の高さ 土地の高さ 一般的な地理上の高さを表す場合「標高」 海の近くで津波や高潮の災害対策に用いられる場合は「海抜」 が使われることが多い ・ (水辺 muon 2014) 『地形を楽しむ東京「暗渠」散歩』 本田 創 (著, 編集) より …明治時代後期以降は江戸川橋の直前で、音羽谷東縁を流れる水窪川と合流していたようだ。もともとは護国寺下で水窪川と合流していたのが、江戸時代に護国寺の創建とともに参道と門前町が造られた際、谷の両端に分けられたといわれている。…
| |
このブログへのチップ 0pts. [チップとは] [このブログのチップを見る] [チップをあげる] |
このブログの評価 評価はまだありません。 [このブログの評価を見る] [この記事を評価する] |
◆この記事へのコメント | |
コメントはありません。 | |