ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
2021年11月25日 10時23分


お振り袖のほう
そもそも 着ていないわけですが


chiebukuro.さんより メモします

東京ドッコイショと!さん
2017/12/22 22:13
奈良時代の中国にすでに「分袂」という言葉がありました。
「振袖、留袖」の語源はあやしいものです。

四字熟語に「聯袂辞職 (れんべいじしょく)」とあるように、行動を共にするという意味の「聯袂(袂を連ねる意味)」と言うの熟語があります。
今までの盟友関係を破棄して、別の行動をとることを比喩的に表現したのが「袂を分かつ」と言うことです。
ですから、先に「聯袂」という言葉があったのです。

【分袂】
読み:ブンベイ
意味:たもとを分かつ。人とわかれる
典拠:杜甫詩「歲晚仍──」。
類語:分手に同じ

【聯袂】
読み:レンベイ
意味:たもとをつらねる。行動を共にする
典拠:柳宗元詩「──渡危橋、縈廻出林杪」

語源は、行動を共にし、連れだって歩いている姿から「聯袂」という比喩表現ができ、それ以後に「分袂」という言葉ができたと推定できます。


東京ドッコイショと!さん
2017/12/23 2:28
聯袂辞職(れんべい-じしょく)とは
大勢の者がまとまって、一斉に職を辞して抗議すること。▽「聯袂」はたもとを連ねることから、人々が並んで行動を一緒にすることを指す。「聯」は「連」と同じ。連ねる意。
新明解四字熟語辞典

質問者からのお礼コメント
「聯袂辞職」ここから来てるみたいですね。この言葉、初めて知りました。
お礼日時:2017/12/29 8:01



n********さん
2017/12/22 20:36
振袖を留袖にするのが、本来の袂を分かつです。
袂には魂が宿るとされていて、振袖の振ることは好きな相手へのアピールとされていました。結婚したら、そのようなことをする必要はなくなるということで、袂を短く仕立て直して留袖としていました。



cia********さん
2010/7/15 19:16
袂とはきものの袖の下にある袋状の部分。
昔から、袂には魂が宿ると信じられており、好きな相手に対して袖を振ることで相手の魂を呼び込めるとされていました。

そして、結婚をすると袖を振る必要がなく、振袖の袖を短く仕立て直して留袖にしたということから、結婚により親と別れることを袂を分かつというようになったのです。そこから転じて、考え方や価値観の違いから今まで一緒に行動を共にしてきた人と別れることを指すようになりました。

したがって、袂を分かつという言葉には単に別れるというだけでなく、元々は一つの組織であったとか家族であったというような強い繋がりがあったことを含む言葉ということになります。



(私)
意味合いや使われ方も変性

分かつわけで



「た(手)」と「もと(本)」からなる語
「手元」に由来
「そば(側)」「わき(脇)」「ほとり(畔)」を意味

「衣」と切り込みを入れる意味の「夬」からなる文字で、胴の両脇を切り取ってつけた「たもと」を表す。
https://gogen-yurai.jp › tamoto
袂/たもと - 語源由来辞典



それと 1ページ増やされて
削除させたかったのかもしれません

嘘や わざとらしい態度によって
分からない印象を投げられてきました
[続きを読む]
[カテゴリ:2021.11]




2021年11月19日 8時37分
ぞんせい
24日撮影


お掃除もなんとなく割り振られ
道具も方法も振り切れたらしく
(汚れが取れずに目立つ感じ)
(擦りすぎで白っぽく とか)
コントラストがついてしまい

誰かの座り位置の様子を見て

だからか
お菓子なども要求されなくなった様子
(お勧めしても…)
〜11.26


〜11.25


「彫りに星のようなる物ある故に存星という」とあるという
存星盆(ぞんせいぼん)
松屋三名物の一。唐物存星長盆。散逸して現存しない。



…「存星」とは地に布目のように彫りがあるため、これを星に見立てて名付けたものだと、と名称の由来に言及…
『土門左文由来茶器伝来』の記述だと 133

技法については134から

136
戸田露朝 没 昭和五年(1930)
増田鈍翁はこれを惜しみ 殿山碧雲台に故人の関係者を招き
法要を営み 追善茶会を催した

このとき鈍翁は応挙館を受け持ち、床に清拙正澄の遺偈(現・根津美術館蔵)を掛け、その前に千鳥の香炉を置いて名香白菊を炷く中に、松屋の「存星長盆」を飾っている。この記録を最後に、「存星長盆」は行方が知れない。 136
高橋箒庵「露朝忌大茶會」『茶道実演録』

莨盆 莨入れ 140
茶と漆のかたち



どこでも捏造の要素を感じさせるような構築をされた上で
ヴァーチャル成分を滲ませながら
どこかのタイミングで 少し引用したく させることも



たばことタバコの表記の違い・使い分け【煙草・莨の由来】

ウェブページを操作された後に 置きたくなるようなことも



お香・お線香の知識

どこかと どこかを結びつけて貰いたいとか



(コトバンク)
存星



星どめの技法を 忘れないうちに とか

形を変えて分散されている とか

使い捨ての紙コップの需要 とか
https://hitorigot0.blog.jp/archives/1077459847.html?ref=category1275354_article_footer5_slider_&id=6360166

[カテゴリ:2021.11]





くる天
最近のコメント
コメントはありません。
最近の足跡
足跡はありません。


Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved