「四隅突出」 | |
[2017.9] | |
2017年9月16日 10時2分の記事 | |
コピー メモ(下書き)公開設定に 2020.5.14 四隅突出型墳丘墓(よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ) 弥生時代中期以降、吉備・山陰・北陸の各地方で行われた墓制で、方形墳丘墓の四隅がヒトデのように飛び出した特異な形の大型墳丘墓で、その突出部に葺石や小石を施すという墳墓形態である。四隅突出型弥生墳丘墓とも呼称する。 現在の調査では、弥生中期後半の広島県の三次盆地に最も古い例がみられる。 弥生後期後葉から美作・備後の北部地域や後期後半から出雲(島根県東部)・伯耆(鳥取県西部)を中心にした山陰地方に広まった。北陸では少し遅れ能登半島などで造られている。源流は今のところ判明していないが、貼り石方形墓から発展したという可能性もある。 山陰地方すなわち日本海側を中心に約90基が確認されている。北陸地方(福井県・石川県・富山県)では現在までに計8基が知られている。 墳丘墓側面には貼り石を貼りめぐらし、規模は後の前期古墳の規模に近づくなど、古墳時代以前の墓制ではもっとも土木技術が駆使されており、日本海沿岸という広域で墓形の規格化が進んでいた。 このことから、山陰〜北陸にわたる日本海沿岸の文化交流圏ないしはヤマト王権以前に成立していた王権(出雲王権)を想定する論者もいる。また、もっとも集中的に存在する島根県安来市(旧出雲国)では古墳時代前期に全国的にも抜きん出た大型方墳(荒島墳墓群の大成、造山古墳)が造営されるが、四隅突出型墳丘墓の延長線上に築かれたものと考える者もおり、出雲国造家とのつながりを指摘する者もいる。 山陰地方の四隅突出型墳丘墓[編集] 大城墳丘墓(島根県隠岐の島町) 隠岐島では唯一の四隅突出型墳丘墓。 広島県三次市周辺の9基、岡山県津山市周辺2基、島根県の東部19基(石見山間地1基含む)、鳥取県6基、石川県1基、富山県1基で計38基が知られている[1]。[2] 最初に確認された四隅突出型方墳は、島根県邑南町瑞穂の順庵原(じゅんなんばら)一号墳であり、1969年(昭和44年)に確認された。北陸地方では1974年(昭和49年)に富山市杉谷の杉谷4号墳が確認されたのが最初である。 最も発展した時期の様相は、例えば、島根県安来市荒島地域にある仲仙寺(ちゅうせんじ)8・9号墓(国の史跡、十数個の碧玉製管玉が出土)、宮山4号墓(鉄刀が出土)、安養寺1・3号墓などに副葬品や小石から貼り石への構造の変化に発展系列がみられ、古墳時代を先取りした高度な土木技術が用いられている。 3世紀前後の時期では、島根県出雲市の大型墓西谷3号墓(最長辺約50メートル)・2号墓・4号墓・9号墓、小型墓として青木・中野美保・西谷1号・6号墓と前述した安来市の荒島墳墓群(宮山、仲仙寺、大型として塩津山6・10号墓、小型墓としてカワカツ墓)や鳥取県の西桂見墳丘墓が代表的大型墳丘墓である。大型墓は限られた丘陵などに累代的に築造されている。これらの大型墓の被葬者は、限られた地域を支配したのではなく、その平野周辺に影響力を及ぼしたものと推測される。このように弥生後期には出雲の西と東に大きな政治勢力が形成されたものと考えられている。[3] また、大規模な墳丘墓と吉備の楯築墳丘墓がほぼ同時期に存在したと推測されている。そして、西谷3号墳丘墓の埋葬施設が楯築墳丘墓のそれと同じような構造の木槨墓であり、埋葬後の儀礼に用いた土器の中に吉備の特殊器台・特殊壺や山陰東部や北陸南部からの器台・高杯などが大量に混入していた。 山陰の四隅突出型は、突出部に1メートルほどの石を使っているものがあるが、北陸の四隅突出型は石を使っていない。四隅突出型が似ているということは、山陰地方東部から北陸地方南部にかけての首長の間に強い結びつきがあり、政治的勢力の同盟関係があったのではないかと推測できる。さらに、吉備の場合も同様なことが考えられる。 これら、山陰の四隅突出墳丘墓は古墳時代になると西谷墳墓群の繁栄は止まり、東部の安来では古墳時代の最初の巨大方墳として発達してゆく、この地域の首長の繁栄は、奈良時代前期まで続いたと考えられている。 脚注[編集] 1.^ 勝部昭「仲仙寺古墳群」 文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第3巻 原始3』同朋舎出版 1991年 124-125ページ 2.^ 県別分布では総数103基で、島根県39基(邑南町1/隠岐の島西町1/出雲市11/松江市15/東出雲市1/安来市10)鳥取県28基(米子市11/伯耆町2/大山町7/倉吉市5/湯梨浜町1/鳥取市2)福井県3基(福井市3)石川県1基(白山市1)富山県10基(富山市10)広島県17基(三次市12/庄原市3/北広島町2)岡山県1基(鏡野町1)兵庫県2基(加西市1/小野市1)福島県2基(喜多方市2)相原精次・三橋浩『東北古墳探訪』彩流社 2009年 13ページ 3.^ 松本岩雄「考古資料からみた弥生・古墳時代の北陸と山陰」 上原真人他編『古代史の舞台』<列島の古代史1>岩波書店 2006年 216ページ 関連項目 弥生時代の墓制 弥生墳丘墓 古墳GALのコフィー(この墓をモチーフにしたキャラクター「ダニエル」が登場する。)
| |
このブログへのチップ 0pts. [チップとは] [このブログのチップを見る] [チップをあげる] |
このブログの評価 評価はまだありません。 [このブログの評価を見る] [この記事を評価する] |
◆この記事へのコメント | |
コメントはありません。 | |