このブログのトップへ
こんにちは、ゲストさん
-
ログイン
-
ヘルプ
-
このブログを閉じる
ファイナンシャル・プランニング事務所『FP Office-T』
1級FP技能士(資産相談業務)の代表者が、あなたの大事な資産の運営・管理方法や、会社・事業の運営・管理方法など、不透明な経済環境を乗り越える知恵と方策を提案します。日刊建設工業新聞で、国土交通省や農林水産省、経済産業省、東京都庁、横浜市庁などの取材を担当。建設市場の国際化や入札・契約制度、経営事項審査などの制度設計のほか、農業農村整備事業を含む農林水産省関連補助・助成制度に詳しい。
保有資格は宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、競売不動産取扱主任者、一種証券外務員有資格者、住宅金融普及協会認定住宅ローンアドバイザー。日本ジャーナリスト会議(JCJ)所属。1997年1月に「別れの御櫛〜斎王大伯皇女物語」で名古屋タイムズ(2008年10月31日付発行をもって休刊)創刊50周年文芸賞佳作受賞という異色な経歴を持つ。
ご相談は電話0466-61-1346(代表)、またはメール(fp_office-t@cdej.com)へ。
親御さん、産まれた時から「教育費」に敏感になろう!
[家計・生活設計]
2015年5月8日 9時0分の記事
子どもの教育費を巡り、頭を抱えている親御さんたちは多い。子供の教育費は必要な時期や必要な金額が概算でも予想できることから、大方は大学進学期に合わせて学資保険や、子ども用貯蓄制度などを活用しているであろう。
しかし、子どもが文科系に進むのか、理科系に進むのかは、学資保険や貯蓄を始めた時には全く予想できないのが実態だ。しかも、中学生や高校生くらいになると、学校外の部活動費やら塾・予備校などの費用など、考えていた以上に学校周辺費用は膨らむようで、大学進学時には不足しかねない。
そうならない方策は――。
【PR】電話相談システム開発ならイーステム
下のブログランキングをクリックして頂かないと「本文を読む」は動作しません。
教育費の支払いは、同じ時期に住宅ローンの返済と重なり、子どもが大きくなってしまってからでは軌道修正が困難になるケースが多い。軌道修正できる最終時期は、子どもが中学3年生になった時と考える。おおよその進学の方向性が定まるからだ。
相談の中で比較的多いのが、、国公立から私立への志望を変更したり、文系学部から理系学部への進路を変更したり、はたまた再受験して大学に入り直したり、留年して卒業時期がずれたりするなど、希望進路の変更で予想以上におカネがかかる可能性がある。
親御さんの収入が右肩上がりの時代ならいいが、右肩下がりとなり、収入源になると、進路の変更は家計的に厳しい。収入源は「想定の範囲内」と考えて教育費の概算を見積もることが必要になる。検討する時期が早ければ、奨学金を利用しなくても済む。
特に、子どもの卒業時期の経済状況によっては、就職できない事態を鏡慮すると、できれば奨学金制度を使わなくてもいい方策を考えておきたい。また、大学院に進学した時の場合も、親御さんとしては頭の片隅に置いておいた方がいいかもしれないだろう。
なによりも、早い時期から余裕をもって準備をするようにしておきたい。それでは「いつ頃からなのか」というのは、産まれた直後からというのが一番いい。そして、最終的な軌道修正は中学3年生時の進路の方向性が見えてきた際に、増やす必要があるのかないのかを少し余裕をもって見極めておくことだ。
日本学生支援機構が12年度に調べた「学生生活調査結果」では、同機構や大学などの奨学金制度を活用している大学生(昼間部)の割合は52.5%となり、2人に1人が利用している状況が浮き彫りになった。実際には、奨学金制度に対する質問が多いのが現実にある。
また、文系学部に比べ、理系学部の就職率の高さから、理科系学部への人気が高まり、進学するケースが増えている。実験が多い理科系学部の方が文科系学部に比べ学費は当然ながら高い。
生命保険文化センターがまとめた10〜12年度の3ヵ年の平均教育費は、私立文系・自宅通学で672万3,000円。私立理系・自宅通学で799万円。学費の格差は127万円程度となり、就職率の格差の表れともなる。
文科系学部に進学するつもりで教育費を準備してきた場合には、理科系に進路を変更した段階で、準備してきた教育費が不足する。しかも、年収が1,000万円を超える世帯でも、奨学金を活用せざる得ない状況になっているようだ。
ましてや、授業料や教科書代が格段に高い私立医歯薬系への進路を希望した場合や、自宅外からの通学を決めた場合などは、授業料のほかに生活費も必要になる。奨学金制度を活用しても足りなくなる学生も多いようである。
雑記:私立薬科系に進み、進路を変更して違う大学の法学系に入り直したことに、怒りながらも涙を流していた父の姿は忘れられない。いまは鬼籍に入ったが、家業からすれば、国公・私立を問わず、建築系に進んでほしかったであろう。二重の入学金、2年も長く学生をしていたことを考えると、教育費についてはアドバイスできなくなる。
その分、家庭教師やら、塾講師やらに精を出し、学費を半分くらい自分で用立て、奨学金制度も活用していたことを思い出す。そうでないと、父に申し訳が立たないと思ったものだ。奨学金は借りている時はいいが、返す段になると結構きついものだ。結婚直後に嫁さんの貯金で50万円強を完済したこともあった。
このブログへのチップ 0pts. [
チップとは
]
[
このブログのチップを見る
]
[
チップをあげる
]
このブログの評価
評価はまだありません。
[
このブログの評価を見る
]
[
この記事を評価する
]
◆この記事へのコメント
コメントはありません。
◆コメントを書く
お名前:
URL:
メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)
コメント:
◆この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。
トラックバックURL
https://kuruten.jp/blog/tb/fp-office-t/327085
くる天
アクセス数
総アクセス数:
229690
今日のアクセス:
19
昨日のアクセス:
75
あなたの不動産を無料査定
ご購入を検討されている方も、気になる物件の「今の査定額」を知ることができます!
全国マンションデータベース
気になるマンションの資産価値が分かる!
プロフィール
Mitsuo Toriumi
さん
ファイナンシャル・プランニング事務所『FP Office-T』
地域:
神奈川県
性別:
男性
ジャンル:
暮らし お金
ブログの説明:
1級FP技能士(資産相談業務)の代表者が、あなたの大事な資産の運営・管理方法や、会社・事業の運営・管理方法など、不透明な経済環境を乗り越える知恵と方策を提案します。日刊建設工業新聞で、国土交通省や農林水産省、経済産業省、東京都庁、横浜市庁などの取材を担当。建設市場の国際化や入札・契約制度、経営事項審査などの制度設計のほか、農業農村整備事業を含む農林水産省関連補助・助成制度に詳しい。
保有資格は宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、競売不動産取扱主任者、一種証券外務員有資格者、住宅金融普及協会認定住宅ローンアドバイザー。日本ジャーナリスト会議(JCJ)所属。1997年1月に「別れの御櫛〜斎王大伯皇女物語」で名古屋タイムズ(2008年10月31日付発行をもって休刊)創刊50周年文芸賞佳作受賞という異色な経歴を持つ。
ご相談は電話0466-61-1346(代表)、またはメール(fp_office-t@cdej.com)へ。
カテゴリ
全て (292)
ごあいさつ (3)
設立理念 (1)
個人情報保護方針について (1)
特定商取引法に基づく表示について (1)
個人のお客様向けサービス (1)
法人のお客様向けサービス (1)
有料相談について (1)
無料相談について (1)
持続化給付金・拡大防止協力金 (1)
ライフプラン・リタイヤメントプラン (7)
金融資産運用 (36)
不動産運用 (34)
家計・生活設計 (5)
社会・生命・損害保険 (33)
公務員の年金・社会保険 (6)
事業承継・相続設計 (17)
タックスプランニング (15)
投資詐欺 (6)
金融政策 (5)
納税環境 (1)
消費課税制度 (2)
雇用情勢 (1)
マイナンバー制度 (4)
全国の景気動向 (15)
神奈川の景気動向 (70)
お知らせ (14)
訂正とお詫び (1)
株価チャート
by
株価チャート
「ストチャ」
RSS
最近の足跡
足跡はありません。
カレンダー
<<
2015年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
マンション価格をAI査定
全国マンションの98%をカバー!気になるマンションを人工知能(AI)で一発査定!
ランキングバナー
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
当事務所監修のサイト
プロが教える失敗しない土地の活用といえの売却「トチカム Tochi Come」
リンクサイト
保険の見直しなら「保険ROOM」
ブログ内検索
最近の記事
04/26 14:26
トチカム、神奈川県内の住宅売却で高く売るコツを徹底解説!
05/20 11:06
持続化給付金と新型コロナ拡大防止協力金の申請で支援/湘南民主商工会で実施
08/08 10:00
トチカム「家の解体・更地復帰」記事、都道府県ごとの1坪当たり単価データがすごい!
05/16 09:30
事務所代表がトチカム記事を監修、「200坪のおすすめ土地活用方法9選」
04/23 09:30
事務所代表がトチカム記事を監修、【東京の不動産売却】一戸建て・マンション・土地の価格相場と失敗しないためのコツ9つ
04/15 10:00
事務所代表者が「トチカム」記事、「【一括借上げでのアパ・マン経営】10つのデメリット・メリットを正直に伝える!」監修
03/19 12:00
当事務所代表者がトチカム記事【駐車場経営による土地活用】7つのメリットに対してデメリットは2つだけ!―を監修
02/24 10:00
当事務所代表者がトチカム記事「不動産売却・土地売却の税金を払いすぎないための全知識」を監修
02/15 10:00
当事務所代表者が「トチカム」の記事【これを読めばコインランドリー経営は完ぺき】を監修
02/05 09:00
当事務所代表者が「トチカム」の記事【家・建物の解体費用で大損する前に】を監修
最近のコメント
トチカム、神奈川県内の住宅売却で高く売るコツを徹底解説!
(お金借りるおすすめカードローン)
トチカム、神奈川県内の住宅売却で高く売るコツを徹底解説!
(サイト運営者)
トチカム、神奈川県内の住宅売却で高く売るコツを徹底解説!
(斎藤)
持続化給付金と新型コロナ拡大防止協力金の申請で支援/湘南民主商工会で実施
(MItsuo Toriumi)
持続化給付金と新型コロナ拡大防止協力金の申請で支援/湘南民主商工会で実施
(zihisyuppann)
投資詐欺の見分け方(6)
(プロのウブロ 時計)
60歳になったものの年金の見込み額に溜め息が…
(ルナクス)
古家付不動産の処分を促す「空き家対策法」…古い家を解体すればいいのですか?(下)
(管理者)
古家付不動産の処分を促す「空き家対策法」…古い家を解体すればいいのですか?(下)
(矢田@医療職兼業トレーダー)
Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved