ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局-ブロくる
板垣英憲 さん
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局
地域:埼玉県
性別:男性
ジャンル:ニュース 政治・経済
ブログの説明:
世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com
カテゴリ
全て (5362)
『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊) (35)
『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) (54)
米国在住の個人投資家satoko女史 (99)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) (51)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) (49)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊) (49)
『本当は怖い漢字』から学ぶ「権力と民との怖ろしい関係」 (61)
姓名判断 (1)
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊 (51)
『猶太(ユダヤ)思想乃運動』」四王天延孝著 (151)
『平成動乱 小沢一郎の野望『』1993年9月25日刊 (114)
『小沢一郎という男の野望』1992年8月15日刊 (51)
お知らせ (63)
定期購読の方法 (1)
アクセス数
総アクセス数: 3040259
今日のアクセス: 572
昨日のアクセス: 1517
RSS
カレンダー
<<2024年05月>>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。
ブログ内検索

2024年5月20日 23時59分
米国バイデン政権は、いつ退陣してもおかしくないほど詰んでおり、いまバイデン陣営が最も恐れていることは、トランプ復活後の「報復」である。そのことは、イスラエルにまで波及している
 
米国バイデン政権は、いつ退陣してもおかしくないほど詰んでおり、いまバイデン陣営が最も恐れていることは、トランプ復活後の「報復」である。そのことは、イスラエルにまで波及している

◆〔特別情報1〕
 時事通信は20日、「イスラエル首相の逮捕状請求 ハマス指導者も、戦争犯罪の疑い ICC検察官」という見出しをつけて次のように報道した。
「【ブリュッセル時事】国際刑事裁判所(ICC、本部オランダ・ハーグ)のカーン主任検察官は20日、戦争犯罪や人道に対する罪などの疑いで、イスラエルのネタニヤフ首相やイスラム組織ハマス指導者らの逮捕状をICCの予審裁判部に請求したと発表した」
 こうした流れについて、中東情勢に精通する外国人記者は次のように語っている。
 トランプは、バイデン政権のもと、米国政府がウクライナに軍事支援した資金がどのように使われたのかを調査したところ、ウクライナに直接支援されているのではなく、約95%がイスラエルの軍需企業に資金が流れており、いま、そのことが米国国内で大きな問題になっている。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2024年5月19日 18時0分
【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊)  第3章 珠玉の「政権政策構想」を実現する 小沢政権は小泉元政権の経済政策見直しから始める
 
【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊) 

第3章 珠玉の「政権政策構想」を実現する 

小沢政権は小泉元政権の経済政策見直しから始める


 小沢一郎が「積極財政派」の政策を導入していく前提として、まずは小泉政権時代に積み重ねた負の遺産を克服する必要がある。安倍政権は基本的に小泉構造改革路線を引き継いできたので、結局は小泉元首相の経済政策から見直しを迫られていた。平成四年(一九九二)秋から始まった「平成大不況」の間にボロボロになった日本経済を再生し、景気回復を図るための切り札として、小泉元首相は「構造改革」の断行に踏み切った。平成十三年(二〇〇一)五月七日、首相就任後初の所信表明演説を行い、改革に反対する党内外の抵抗勢力に対して宣戦布告を行った。「 私はこの内閣において、『聖域なき構造改革』に取り組みます。私は自らを律して一身を投げ出し、日本国総理大臣の職責を果たすべく、全力を尽くす覚悟であります」
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊)] [コメント (0)]



2024年5月18日 19時59分
【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊)  第3章 珠玉の「政権政策構想」を実現する 十年サイクルで、好景気と不景気とが循環してきた
 
【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊) 

第3章 珠玉の「政権政策構想」を実現する

十年サイクルで、好景気と不景気とが循環してきた


 経済・景気政策は、景気循環(サイクル)を軽視したり、無視したりすると、失敗することが多い。過去の循環とリズムに沿うように、上手く波に乗って最大の効果を上げるのが常道である。株式市場において、株価は「需給関係」の変化により絶えず変動する。また、長い景気循環の好不況の影響を受け、景気が大きく上昇したり下落したりもする。株式投資家はトレンドから片時とも目を離せない。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊)] [コメント (0)]



2024年5月17日 23時56分
ウクライナとイスラエルの戦争だが、表の戦争と裏の戦争がある。表はウクライナとロシア、イスラエルとハマース。裏はガザの戦争でさえイスラエルとロシアの戦争。つまり「ハザール集団」と「それ以外の世界」戦争な
ウクライナとイスラエルの戦争だが、表の戦争と裏の戦争がある。表はウクライナとロシア、イスラエルとハマース。裏はガザの戦争でさえイスラエルとロシアの戦争。つまり「ハザール集団」と「それ以外の世界」戦争なのだ(satoko女史)

◆〔特別情報1〕
  これは、在米30年超の個人投資家satoko女史からのトップ情報である。
 ファン・O・サビーンという、JFK Jr.ではないかと言われているカウボーイ・ブーツのインターネット上で有名になった人物が日本を訪問して、金融ブラック・スワン・イベントに関して日本の関係者と協議してきた、という噂だ。金融相場暴落は、日本発にする、という意図らしい。しかし、ファンが日本にいた頃、バンク・オブ・アメリカが、銀の空売りをやっていて、これから銀が例えば1オンス27ドルから30ドルになっただけで、倒産するという噂も先週からインターネット上で荒れまくっていた。その時には、ドイチェバンクも、同じく銀の空売りをやっているので、道連れになるという。日本発のブラック・スワン・イベントよりも、銀の空売りによる大損の方が、現実的だ。しかし、銀の先物市場など、膨れ上がったデリバティブ市場に比べて、ほんのささやかな規模だ。本筋としては、米国債市場の崩壊かなと思う。今日金曜日から週末にかけて、何が起こるかで、方向が大体分かると思う。それにしても、4月からアメリカのパスポート申請のサイトがずっとダウンしているのは、政府がつぶれる時は、いつもこうなのだろうかと、私は危惧している。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:米国在住の個人投資家satoko女史] [コメント (0)]



2024年5月16日 23時59分
天皇制は憲法で「国民の総意に基づく」と定められている。愛子天皇待望が国民世論の9割を占めるということは、それだけ国民が象徴としての天皇制を認めていることである。その「国民の総意」を軽んじてはならない
 
天皇制は憲法で「国民の総意に基づく」と定められている。愛子天皇待望が国民世論の9割を占めるということは、それだけ国民が象徴としての天皇制を認めていることである。その「国民の総意」を軽んじてはならない

◆〔特別情報1〕
 時事通信は5月16日、「皇位継承、立法府の総意を=自民・麻生氏」という見出しをつけて、次のように報道した。
「自民党の麻生太郎副総裁は16日の麻生派会合で、安定的な皇位継承策に関する与野党協議について『静謐(せいひつ)な環境の中で真摯(しんし)な協議を行い、立法府の総意を築き上げていきたい』と述べた。出席者が明らかにした。
 協議は17日から始まり、衆参両院正副議長や各党の代表者、林芳正官房長官が出席する」
 昨日の拙記事のなかでも触れたことであるが、安定的な皇位継承策に関する与野党協議が始まろうとしているなか、自民党国会議員の多くは、選挙も近いと捉え、この問題に直接的に関わることを避けているという。
 しかし、MSA資金の観点から捉えても、皇位継承問題はこれ以上先延ばしには出来ない。国会議員としての保身から、この問題を更に先延ばしにしようとするならば、それはつまり、天皇制廃止も止む無しという立場であるということになる。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]




  次の5件
最近の記事
06/24 23:59 都知事選さなか「トー横キッズ」「大久保公園の立ちんぼ」の闇に名だたる候補者は触れていない。超少子化問題の本質は子どもを巡る社会の闇にある。「産んでも不幸になるだけ」という恐れが若者の潜在意識にある
06/23 16:09 【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊)  第5章 日本最強「小沢親衛隊」の実力と戦闘力 
06/22 19:16 【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊)  第5章 日本最強「小沢親衛隊」の実力と戦闘力 民主党系首長はカ強い味方となる 
06/21 23:59 「AIゆりこ」が「リアル現職知事」と混同して有権者に認識されれば、政治の「意思決定」が、人の心を持たないAIに委ねる時代がすぐに到来する。「AIゆりこ」により、「AI政治」の道が開かれてしまうかもしれ
06/20 23:59 エヌビディア時価総額が首位に躍り出た。中国人民解放軍の旧・瀋陽軍区が、北朝鮮のレアメタルの採掘権を保有することで、独自に最新鋭装備を高め、北京の脅威となったように、いまや軍事の要は半導体技術にある
06/19 23:59 俄かに石破茂の発言が政界を賑わせている。岸田首相への辞任要求の声は日を追うごとに大きくなる一方で、自民党内の亀裂は深まり、遂に分裂の兆しも出てきているという。政界ガラガラポンの始まりか
06/18 23:59 大手マスコミは「小池VS蓮舫」を煽り盛り上げてきたけれども、対決の構図は必ずしも「女の頂上決戦」ではなさそうだ。蓮舫に続いて、次の衆院選も見据えてバズる石丸も目が離せない
06/17 23:59 習近平による「台湾侵攻」はない。しかし「台湾統一」は描いている。中国人民解放軍を実質的にコントロールしているのは、習近平の妻・彭麗媛氏であるといわれてきた。「ポスト習」は彭氏なのか
06/16 18:00 【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊)  第5章 日本最強「小沢親衛隊」の実力と戦闘力  民主党系首長はカ強い味方となる
06/15 21:27 【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊) 第5章 日本最強「小沢親衛隊」の実力と戦闘力 「才能を釣り上げる名人」
最近のコメント
麻生副総裁と茂木幹事長は、岸田首相に対して、完全に決裂をすることを決めた。政治資金規正法案の修正を巡り、維新に譲歩したことで大喧嘩となり決裂。これにより岸田は、総裁選に出られない可能性が高くなった(板垣英憲)
麻生副総裁と茂木幹事長は、岸田首相に対して、完全に決裂をすることを決めた。政治資金規正法案の修正を巡り、維新に譲歩したことで大喧嘩となり決裂。これにより岸田は、総裁選に出られない可能性が高くなった(kotiyan)
麻生副総裁と茂木幹事長は、岸田首相に対して、完全に決裂をすることを決めた。政治資金規正法案の修正を巡り、維新に譲歩したことで大喧嘩となり決裂。これにより岸田は、総裁選に出られない可能性が高くなった(kotiyan)
実質的に経済が破綻している中国では、失業対策として大々的に日本への移住を推奨している。ニュース番組で連日のように「日本に行きなさい。日本に行けば生活に困らない」と国を挙げて宣伝しているという(kotiyan)
実質的に経済が破綻している中国では、失業対策として大々的に日本への移住を推奨している。ニュース番組で連日のように「日本に行きなさい。日本に行けば生活に困らない」と国を挙げて宣伝しているという(kotiyan)
米国の裏庭カリブ海、クリントン一家が支配するハイチが国家大崩壊中。4000人の脱獄勃発からすでに2週間がたち、隣のドミニカ共和国にも飛び火して、現地暴力団が勢いづく。米海兵隊送り込まれる(板垣英憲)
米国の裏庭カリブ海、クリントン一家が支配するハイチが国家大崩壊中。4000人の脱獄勃発からすでに2週間がたち、隣のドミニカ共和国にも飛び火して、現地暴力団が勢いづく。米海兵隊送り込まれる(kotiyan)
良し悪しは別にして「秩序」という意味でいえば、米ソの対立、2大陣営の対立のときにはそれなりの秩序があった。それは完全になくなり、それに代わる役割の「新しい秩序」と「新しい理念」を構築しなければいけない(植物性乳酸菌と果物が大好き)
定期購読の方法(武田憲明)
定期購読の方法(武田憲明)

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved