ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局-ブロくる
板垣英憲 さん
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局
地域:埼玉県
性別:男性
ジャンル:ニュース 政治・経済
ブログの説明:
世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com
カテゴリ
全て (5362)
『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊) (35)
『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) (54)
米国在住の個人投資家satoko女史 (99)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) (51)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) (49)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊) (49)
『本当は怖い漢字』から学ぶ「権力と民との怖ろしい関係」 (61)
姓名判断 (1)
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊 (51)
『猶太(ユダヤ)思想乃運動』」四王天延孝著 (151)
『平成動乱 小沢一郎の野望『』1993年9月25日刊 (114)
『小沢一郎という男の野望』1992年8月15日刊 (51)
お知らせ (63)
定期購読の方法 (1)
アクセス数
総アクセス数: 3040286
今日のアクセス: 599
昨日のアクセス: 1517
RSS
カレンダー
<<2024年05月>>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。
ブログ内検索

2024年5月11日 20時26分
【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊)  第3章 珠玉の「政権政策構想」を実現する 小沢政権は「中産階級の再生」を目指すはずである
 
【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊) 

第3章 珠玉の「政権政策構想」を実現する

小沢政権は「中産階級の再生」を目指すはずである


「経世済民」「治山治水」「先憂後楽」これらは為政者の心構えとして、古来「普遍の原理」とされてきた。小沢一郎は「政治とは生活のことである」との考えに立っているから、小沢政権が成立したあかつきには、「格差社会解消」を図り、「中産階級の再生」を目指すはずである。具体的な政策には、以下のような最優先順位が設けられるだろう。
[一]経済・景気政策
[二]行政機構のスリム化政策
[三]農業政策
[四]教育・福祉政策
[五]環境政策
[六]国連中心の外交・防衛政策
[七]憲法改正
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊)] [コメント (0)]



2024年5月11日 6時29分
岸田首相が6月解散を決行すれば、結果次第では秋の代表選前に、政界再編が起きるかもしれない。やたらと「政権交代」を口にするようになった立憲の泉代表は、補選勝利に続く敵失・タナボタ政権交代を期待している
 
岸田首相が6月解散を決行すれば、結果次第では秋の代表選前に、政界再編が起きるかもしれない。やたらと「政権交代」を口にするようになった立憲の泉代表は、補選勝利に続く敵失・タナボタ政権交代を期待している

◆〔特別情報1〕
 毎日新聞は10日、「立憲、『裏金議員』の全選挙区に対抗馬擁立へ 次期衆院選」という見出しをつけて、立憲民主党の泉代表の発言について、次のように報道した。
「 立憲民主党の泉健太代表は10日、次期衆院選で、自民党の政治資金パーティー裏金事件で収支報告書の不記載などが発覚した議員のいる全選挙区に対立候補を擁立する考えを示した。擁立目標を200人から上積みする可能性にも言及した。
 泉氏は『裏金議員は許さないという意思表示だ。単独過半数をとれるだけの候補者を目指していきたい』と述べた。衆院での過半数は233議席だが『自民党が過半数を割れば、自民党も割れるかもしれないし、新たな連立政権が発足をする可能性もある。立憲が仮に単独過半数に届かなくても、十二分に政界の再編や新政権の誕生はありうる』と強調した」

 かつて泉代表は、2022年11月30日の朝日新聞のインタビューにおいて、「政権交代を本格的に目指すのは次の次だ」とし、「現実的に目指すべき擁立数の一つの目標は150人」と語っていた。その一年後の2023年11月も変わらず「政権交代は5年後」と、政権交代への意欲のなさを示していた。
 ところがここへきて、自民党の「裏金問題」という敵失による「補選勝利」に「いける?」とでも思ったのか、6月解散の声も聞こえ始めるなか、遅まきながらようやく「政権交代」への姿勢をみせ、「単独政権、安定政権を極力めざす」とまで発言した。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2024年5月9日 23時53分
実質的に経済が破綻している中国では、失業対策として大々的に日本への移住を推奨している。ニュース番組で連日のように「日本に行きなさい。日本に行けば生活に困らない」と国を挙げて宣伝しているという
 
実質的に経済が破綻している中国では、失業対策として大々的に日本への移住を推奨している。ニュース番組で連日のように「日本に行きなさい。日本に行けば生活に困らない」と国を挙げて宣伝しているという

◆〔特別情報1〕
 自民党内部と国際情勢に精通する情報通からの特別情報である。
 中国の習近平国家主席は夫人を伴い、5年ぶりとなる欧州歴訪をしているが、結局、自国の経済がガタガタで相当に苦しい状況にあり、そのための歴訪といえる。日本企業は50社ほどが中国から撤退したが、それが更に中国経済を冷え込ませ響いているし、いまも撤退する企業は後を絶たない。そうなると雇用は減って失業者は増えるし、国に入る税金も大きく減ってくる。あとは撤退した企業の技術を盗用するしか道はないが、それもやがて新しい技術に追い越されてしまう時がくる。
 そうしたなか、密かに大きな問題となっていることがある。失業対策と思われるが、いま中国では大々的に日本への移住を推奨しているというのだ。ニュース番組では連日のように、「日本に行きなさい。日本に行けば生活に困らない」と、特集番組を組んで宣伝しているという。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (2)]



2024年5月9日 4時23分
水俣病は環境省の「原点」というのに、いつしか原点は忘れられ、慰霊祭後の懇談は形骸化、被害者や遺族の言葉は3分以内に制限、大臣も省職員も帰りの時間だけを気にする「お座成り」の「顔合わせ」と化していた
 
水俣病は環境省の「原点」というのに、いつしか原点は忘れられ、慰霊祭後の懇談は形骸化、被害者や遺族の言葉は3分以内に制限、大臣も省職員も帰りの時間だけを気にする「お座成り」の「顔合わせ」と化していた

◆〔特別情報1〕
 毎日新聞は8日、「謝罪まで1週間…後手に回った環境省 消音に省内からも疑問の声
」という見出しをつけて次のように報道した。
「環境省職員が水俣病被害者側の発言中にマイクの音を切った問題で、伊藤信太郎環境相は熊本県水俣市を再訪し、被害者らに直接謝罪する事態に追い込まれた。1日の患者や被害者らとの懇談後、伊藤氏は記者会見で職員がマイクを切ったことを『認識していない』などと発言した。大型連休中にこの問題に関する報道が相次いでいたが、事務方が伊藤氏にマイクを意図的に切ったことを正式に報告したのは、連休が明けた7日午前だった」
 また、共同通信は8日、「伊藤環境相、熊本で直接謝罪 水俣病、被害者発言制止で」という見出しの記事のなか、次のように報道している。
「8日の立憲民主党のヒアリングでは、環境省の別の職員が、懇談の議論が紛糾した時に『3分を超えたら音量オフもやむを得ないという運用を引き継いできた』と明らかにした。実際に切ったことはなかったという」
 3分を超えたら音量オフもやむを得ない運用とするものを「懇談」と呼べるものなのか。「懇談」とは、「形式ばらず、打ちとけて話し合うこと」(Oxford Languages)とされており、話を3分で厳密に区切る運用という時点で、それは形式ばったものであり、とても「懇談」と呼べるものではない。8団体が集まったといことだから、予定していた時間はわずか30分程度だったということだろう。3分間で話せることは、せいぜい自己紹介程度だから、環境省が時間を割き相手に求めたものは「懇談」ではなく「顔合わせ」。ましてや、懇談のお相手は、高齢となった患者もしくは遺族である。「3分間でまとめろ」ということ自体、最初から横暴というものであった。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2024年5月8日 2時20分
国賓待遇の訪米では、内閣支持率の上昇は3ポイントアップに留まったが、ブラジル訪問では7ポイントも上がり、こうしたことでも米国の衰退が露呈。岸田は内閣改造を経て、6月解散に踏み切ることになる
 
国賓待遇の訪米では、内閣支持率の上昇は3ポイントアップに留まったが、ブラジル訪問では7ポイントも上がり、こうしたことでも米国の衰退が露呈。岸田は内閣改造を経て、6月解散に踏み切ることになる

◆〔特別情報1〕
 これは自民党旧二階派「志帥会」重鎮からの特別情報である。
 岸田政権の支持率が30%近くまで回復したことを受けて、岸田首相は6月解散説が現実のものとなってきたといわれている。TBSは5月6日、「『そんなはずがない』『解散したら困る』内閣支持率7か月ぶりの上昇に与党内も困惑 今後のカギは政治資金規正法改正めぐる議論」という見出しで、次のように報道した。
「岸田内閣の支持率が7か月ぶりに上昇したことが最新のJNNの世論調査で分かりました。明確な理由が見つからない予期せぬ支持率のアップに、与党内からも困惑の声があがっています。(中略)『外遊後には上昇する傾向がある』といわれる内閣支持率。この土日に行ったJNNの世論調査で岸田内閣を支持できるという人は、前回の調査から7.0ポイント上昇し、29.8%でした。支持率が上昇に転じたのは7か月ぶりのことです」
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]




  次の5件
最近の記事
06/24 23:59 都知事選さなか「トー横キッズ」「大久保公園の立ちんぼ」の闇に名だたる候補者は触れていない。超少子化問題の本質は子どもを巡る社会の闇にある。「産んでも不幸になるだけ」という恐れが若者の潜在意識にある
06/23 16:09 【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊)  第5章 日本最強「小沢親衛隊」の実力と戦闘力 
06/22 19:16 【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊)  第5章 日本最強「小沢親衛隊」の実力と戦闘力 民主党系首長はカ強い味方となる 
06/21 23:59 「AIゆりこ」が「リアル現職知事」と混同して有権者に認識されれば、政治の「意思決定」が、人の心を持たないAIに委ねる時代がすぐに到来する。「AIゆりこ」により、「AI政治」の道が開かれてしまうかもしれ
06/20 23:59 エヌビディア時価総額が首位に躍り出た。中国人民解放軍の旧・瀋陽軍区が、北朝鮮のレアメタルの採掘権を保有することで、独自に最新鋭装備を高め、北京の脅威となったように、いまや軍事の要は半導体技術にある
06/19 23:59 俄かに石破茂の発言が政界を賑わせている。岸田首相への辞任要求の声は日を追うごとに大きくなる一方で、自民党内の亀裂は深まり、遂に分裂の兆しも出てきているという。政界ガラガラポンの始まりか
06/18 23:59 大手マスコミは「小池VS蓮舫」を煽り盛り上げてきたけれども、対決の構図は必ずしも「女の頂上決戦」ではなさそうだ。蓮舫に続いて、次の衆院選も見据えてバズる石丸も目が離せない
06/17 23:59 習近平による「台湾侵攻」はない。しかし「台湾統一」は描いている。中国人民解放軍を実質的にコントロールしているのは、習近平の妻・彭麗媛氏であるといわれてきた。「ポスト習」は彭氏なのか
06/16 18:00 【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊)  第5章 日本最強「小沢親衛隊」の実力と戦闘力  民主党系首長はカ強い味方となる
06/15 21:27 【拙著】『総理大臣 小沢一郎』(2007年11月10日刊) 第5章 日本最強「小沢親衛隊」の実力と戦闘力 「才能を釣り上げる名人」
最近のコメント
麻生副総裁と茂木幹事長は、岸田首相に対して、完全に決裂をすることを決めた。政治資金規正法案の修正を巡り、維新に譲歩したことで大喧嘩となり決裂。これにより岸田は、総裁選に出られない可能性が高くなった(板垣英憲)
麻生副総裁と茂木幹事長は、岸田首相に対して、完全に決裂をすることを決めた。政治資金規正法案の修正を巡り、維新に譲歩したことで大喧嘩となり決裂。これにより岸田は、総裁選に出られない可能性が高くなった(kotiyan)
麻生副総裁と茂木幹事長は、岸田首相に対して、完全に決裂をすることを決めた。政治資金規正法案の修正を巡り、維新に譲歩したことで大喧嘩となり決裂。これにより岸田は、総裁選に出られない可能性が高くなった(kotiyan)
実質的に経済が破綻している中国では、失業対策として大々的に日本への移住を推奨している。ニュース番組で連日のように「日本に行きなさい。日本に行けば生活に困らない」と国を挙げて宣伝しているという(kotiyan)
実質的に経済が破綻している中国では、失業対策として大々的に日本への移住を推奨している。ニュース番組で連日のように「日本に行きなさい。日本に行けば生活に困らない」と国を挙げて宣伝しているという(kotiyan)
米国の裏庭カリブ海、クリントン一家が支配するハイチが国家大崩壊中。4000人の脱獄勃発からすでに2週間がたち、隣のドミニカ共和国にも飛び火して、現地暴力団が勢いづく。米海兵隊送り込まれる(板垣英憲)
米国の裏庭カリブ海、クリントン一家が支配するハイチが国家大崩壊中。4000人の脱獄勃発からすでに2週間がたち、隣のドミニカ共和国にも飛び火して、現地暴力団が勢いづく。米海兵隊送り込まれる(kotiyan)
良し悪しは別にして「秩序」という意味でいえば、米ソの対立、2大陣営の対立のときにはそれなりの秩序があった。それは完全になくなり、それに代わる役割の「新しい秩序」と「新しい理念」を構築しなければいけない(植物性乳酸菌と果物が大好き)
定期購読の方法(武田憲明)
定期購読の方法(武田憲明)

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved