このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
《日本の政治》 今回の総選挙の分析 その1
[日本の政治]
2021年11月1日 23時55分の記事

◎ 実と虚像
今回の総選挙で最も印象的、象徴的であったのは、街頭演説のために街宣車上にいる石原伸晃氏の前を、自転車を引いた女性が歩きながら『何にも役に立ってないじゃないか!!』と怒鳴った場面です。テレビで流していました。
そして、石原氏は落選しました。政治家に『実』を求める。これが今回の選挙の最大の特徴です。当たり前と言えば当たり前のことですが、これがものすごく大きな変化と考えます。

【PR】電話相談システム開発ならイーステム


実と言えば、今回の各党の獲得議席の最終結果には『実』はありません。まったくの虚像です。その虚像は維新によってつくり出されています。東京の選挙区においては、反自民票が圧倒的に多いと考えますが、維新によってその反自民票は膨大な死票となっています。その数は犯罪的とすら考えますが、維新の存在は非常に民意を曲げるものでした。
しかし、1日のフジテレビ『バイキングMORE』では、このようなことも分析できておらず、簡単な選挙区分析もしていないのではないかと思わせるものでした。その内容は、かなりイメージで語っていて、さすがに閉口しました。これでは世の中の人々は本当のことを知ることはできないと率直に思いました。番組(フジテレビ)では実質的に維新と自民を後押ししているものと考えます。
今回の選挙結果はあくまでも虚像ですが、それでは自民党はその本当の『実』に対応するつもりはあるのか? 恐らくないだろうと考えます。そうなると、虚像と実とのギャップと言うことが、今後、極めて大きな政治テーマになると考えます。実は、ものすごい巨大なうねりになる可能性があります。
したがって、野党はその実に対応すれば、当然、その見返りは相当大きいのです。

◎ 初めて小選挙区が政治の活性化、浄化のために機能した
『実』と言えば、今回、神奈川13区で自民党幹事長・甘利氏が落選したのは、まさに今回の選挙の実像を現わしたものになりました。
立民と自民ががっぷりよつになり、自民党の選挙の責任者である幹事長が落選すると言うことが起きたのです。このことは、自民党の政治家としては最悪の恥辱と考えますが、これまでは考えられなかったことが起きたのです。まさに前代未聞。
この一件は、小選挙区制が二大政党制を前提としてあることを、見事に示したと考えます。どんなに大物でも、問題があれば、落選することがあるという小選挙区制と二大政党制の特徴を鮮明に証明したのです。
もちろん、これは選挙区で、自民党と立憲民主党(+共産党などの野党共闘)の一種の2大政党制になったからこそ起きたことです。こういう所に、のこのこと維新の候補者が反自民を掲げて出てくれば、必然、立憲民主党の票を喰いますから、甘利氏は楽勝できたのです。こういうことが東京ではものすごい数の選挙区で起きたわけです。
結局、甘利氏には『実』がなかったのだと考えます。以下のように自分では「私がいなければ日本は立ちゆかない」と豪語しても、有権者には単に利権に甘いだけの甘利氏と思われただけと考えます。もちろん、甘利氏がいなくとも日本は立ちゆきますし、単に『実』がない政治家と有権者に思われただけと考えます。実際、経済において実力があるとは思いません。
また、甘利氏が幹事長としてもっと前から自民党の選挙態勢を築いていたら自民党は負けていたと考えます。それを神奈川13区の結果は如実に示しています。


自民・甘利幹事長「4年前に経済安全保障政策が大事と訴えた。戦略を練って対応してきた。私は日本を率いているという自負がある。私がいなければ日本は立ちゆかない。経済界は全員わかっている。関係官界、優秀な教授陣はわかっている。でも世の中の人がほとんどがわかっていない」(神奈川県綾瀬市での街頭演説で)

「[衆院選2021・発言録]『私がいなければ日本は立ちゆかない。経済界は全員わかっている』」(2021年10月29日 読売新聞)


今回、神奈川13区で初めて小選挙区制の『実』が実りましたが、この選挙区制を作ったのが岩手3区の小沢氏であったわけです。その小沢氏が、選挙区で落選したというのも、実に時代の移り変わりを象徴しているように思います。

このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
★★★★★

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:




◆この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。
トラックバックURL
https://kuruten.jp/blog/tb/katagiri/465950
くる天

◎ 必読の書

○ 『餓死した英霊たち』

○ 『世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか』

先の大戦も、現在も日本国民を大切にしない政治。この2冊がそのことを雄弁に物語ります。

○ 『CIA日本が次の標的だ―ポスト冷戦の経済諜報戦』


◎ 拙著です

○ 『この国を縛り続ける金融・戦争・契約の正体』



内容は今まで見たことのない国際情勢と世界史の分析で、2024年の世界情勢の根本要因が書かれています。この本とザ・フナイの連載をトータルで読むと、ロシア・ウクライナ情勢、パレスチナ・イスラエル情勢及び中東情勢、東アジア情勢など現在の世界情勢の本質が見えてきます。もちろん、日本国内の情勢も見えてきます。内外情勢は決して別々ではない。
本ブログについて
日本と世界の政治経済の本質を読み解く-ブロくる
片桐勇治(政治評論家) さん
日本と世界の政治経済の本質を読み解く
地域:東京都
性別:男性
ジャンル:ニュース
ブログの説明:
世界は大きく変わり、新しい時代が胎動しています。しっかりと把握していますか? この時代を読み解くには歴史を見つめ、構造を把握し、パワーの心奥を見つめ哲学を持たなくてはなりません。一緒にこの新しい時代を見つめて行きましょう! 最低週1回の更新です。
プロフィール
片桐 勇治(かたぎり ゆうじ)プロフィール
1967年生まれ。東京都出身。中央大学法学部政治学科卒。高校がミッションスクールの聖学院高校で高校・大学時代は聖書研究に没頭。
大学在学中から元航空自衛隊幹部の田村秀昭元参議院議員の秘書、以来、元防衛庁出身の鈴木正孝元参議院議員、元防衛大臣の愛知和男元衆議院議員の秘書、一貫して政界の防衛畑を歩む。
2005年から国民新党選挙対策本部事務局次長、広報部長を歴任。2010年より保守系論壇で政治評論を行う。 yujikatagiri111@yahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー
<<2021年11月>>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
カテゴリ
全て (1420)
日本の政治 (1331)
ザ・フナイ (15)
中東情勢 (4)
アジア・太平洋情勢 (2)
戦争の構造 (3)
世界の読み方 (15)
書評 (1)
勉強会・講演会のお知らせ (3)
本ブログの重要記事

注目です!

「韓国のリベラルはとてもレベルが高い」(21年2月3日)←New!
「やはりイギリスが言い始めた」(21年2月4日)←New!
「東京オリンピックは2022年に開催すべき」(20年12月31日)←New!

値千金のブログ記事:岡田晴恵特任教授、国のコロナ対応に激怒!番組出演中に声を震わす 「このままだと3月4月にピークがきます」 (20年2月25日)
○本ブログ「この緊急時にこの政権の遅さは致命的? 」(20年4月16日)
○本ブログ「アメリカ政府が認定した当然のこと」(20年4月4日)
○本ブログ「朗報と考えられることと安倍政権の犯罪的な無能と愚鈍?」(20年4月1日)
○本ブログ「朗報と考えられることと安倍政権の犯罪的な無能と愚鈍?」(20年4月4日)
「ノーベル賞受賞者が新型コロナウイルスの早期回復(終息)を予測した理由:「我々は良くなっていく」(訳文)」(20年3月23日 ロサンゼルス・タイムズ)
最近の記事
06/24 23:56 グッドコップ・バッドコップ 戦争屋バイデン(ハリス)とネタニヤフ その2
06/22 23:32 都知事選の主要候補予定者4氏による共同記者会見を私はこう観る
06/18 17:25 亀井亜紀子さん、立憲民主党に対する私のスタンスについて
06/12 04:00 コイケの本質はやはり『ウソ』なのではないか?
06/02 23:46 グッドコップ・バッドコップ 戦争屋バイデン(ハリス)とネタニヤフ
05/29 16:43 確実に生じている時代の変化
05/27 23:15 小池百合子氏は本当に首席でカイロ大学を卒業しているのでしょうか? その1
05/19 23:51 上川発言の本質は何か?
04/28 21:40 注目選挙区の島根1区 そして亀井亜紀子さん当選 島根が変われば日本が変わる
04/23 22:15 注目選挙区の島根1区
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。


Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved