ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局-ブロくる
板垣英憲 さん
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局
地域:埼玉県
性別:男性
ジャンル:ニュース 政治・経済
ブログの説明:
世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com
カテゴリ
全て (5157)
『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) (27)
米国在住の個人投資家satoko女史 (84)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) (51)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) (49)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊) (49)
『本当は怖い漢字』から学ぶ「権力と民との怖ろしい関係」 (61)
姓名判断 (1)
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊 (51)
『猶太(ユダヤ)思想乃運動』」四王天延孝著 (151)
『平成動乱 小沢一郎の野望『』1993年9月25日刊 (114)
『小沢一郎という男の野望』1992年8月15日刊 (51)
お知らせ (63)
定期購読の方法 (1)
アクセス数
総アクセス数: 2857730
今日のアクセス: 79
昨日のアクセス: 934
RSS
カレンダー
<<2023年09月>>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。
ブログ内検索

2023年9月21日 23時59分
安倍派の面々から「ふざけるな」と、罵倒されんばかりに疎まれていた森喜朗元首相が、ある時を境に、疎まれなくなった。真のキングメーカーは森喜朗ではない。森の後ろに思いがけないキーマンが存在していた。
 
安倍派の面々から「ふざけるな」と、罵倒されんばかりに疎まれていた森喜朗元首相が、ある時を境に、疎まれなくなった。真のキングメーカーは森喜朗ではない。森の後ろに思いがけないキーマンが存在していた。

◆〔特別情報1〕
 これは自民党内部に精通する情報通からの特別情報である。
 どうやら安倍派「清和会」を15人の集団指導体制にまとめ、そして第三次岸田政権の組閣にまで影響力を及ぼしたのは、表の麻生太郎副総裁ではなく、裏の森喜朗元首相であったことがはっきりしてきた。
 しかし、真のキングメーカーは森喜朗ではない。体育会系の森は、政界の宴会部長で、根回しは得意だが、五輪汚職など黒い噂が絶えず、つい最近までは安倍派のなかでも疎まれる存在だった。それがいつのまにか、分裂間際といわれた安倍派を森の号令のもと「集団指導体制」にまとめ上げたのである。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2023年9月20日 23時59分
国連総会を前に、インドとカナダは、外交関係が潰れるのではないかというくらい、関係が悪化。カナダ国籍を持つインド人が、シーク教徒の独立運動を支援しているからである。
 
国連総会を前に、インドとカナダは、外交関係が潰れるのではないかというくらい、関係が悪化。カナダ国籍を持つインド人が、シーク教徒の独立運動を支援しているからである。

◆〔特別情報1〕
 これは国際政治情勢に詳しい外国人記者からの特別情報である。
 いまインドとカナダは、外交関係が潰れるのではないかというくらい、関係が悪化している。
 ロイターは9月18日、「カナダ首相、シーク教徒殺害『インド関与の疑い』 外交官追放」との見出しをつけて次のように報道した。
「カナダのトルドー首相は18日、6月にカナダ国内でシーク教徒の指導者が殺害された事件について、インド政府の工作員が関与した可能性があると指摘した。ジョリー外相は在カナダのインド人の情報機関高官を国外追放したと明らかにした。」
 カナダにはインドからの移民が多い。インドとパキスタンの国境沿いに、シーク教徒の人々が住む地域がある。そのシーク教徒の人たちは、ネパールやプータンのような独立した国になることを望んでいる。その独立運動をリードしている人たちが、カナダ国籍のインド人なのだ。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2023年9月19日 23時59分
いまや森は、安倍が裏金で築いた資金を引き継いだといわれ、麻生・茂木以上に自民党内で力を持ち主導権を握ってしまった。その森が小渕優子起用の裏には、驚くべき背景があった。
 
いまや森は、安倍が裏金で築いた資金を引き継いだといわれ、麻生・茂木以上に自民党内で力を持ち主導権を握ってしまった。その森が小渕優子起用の裏には、驚くべき背景があった。

◆〔特別情報1〕
 これは上皇陛下の側近で、MSA資金の最終承認者である吉備太秦からの特別情報である。
 せっかく選挙対策委員長に就任し、「女性総理」コースに返り咲いたというのに、どこの報道記事も見出しに使うのは「ドリル優子」という汚名ばかり。9年前のことながら、汚名はそのまま異名となって記憶を呼び戻してしまった。その小渕優子を党人事に起用するように働きかけたのは、森喜朗で間違いない。
いまや森は、安倍が裏金で築いた資金を引き継いだといわれ、麻生太郎副総裁・茂木敏充幹事長以上に、自民党内で力を持ち主導権を握ってしまったようだ。その森が小渕優子を起用させた裏には、驚くべき背景があった。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2023年9月18日 23時59分
金正恩とプーチンの会談では、公表されていない重要な合意事項が、他に2つあった。ひとつは北朝鮮への穀物の供給。もうひとつの合意事項により、プーチンは急遽ベラルーシのルカシェンコと会談した。
 
金正恩とプーチンの会談では、公表されていない重要な合意事項が、他に2つあった。ひとつは北朝鮮への穀物の供給。もうひとつの合意事項により、プーチンは急遽ベラルーシのルカシェンコと会談した。

◆〔特別情報1〕
 これは、上皇陛下の側近でMSA資金の最終承認者である吉備太秦からの特別情報である。
 ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記が13日午後、極東アムール州のボストーチヌイ宇宙基地で約2時間会談した。
 プーチンと正恩との会談は、非常に有意義なものだった。会談では、北朝鮮が砲弾をロシアに供給するということで合意した。ロシアはいま、砲弾が足りない。北朝鮮はそれを限りなく供給するとし、その見返りとしてロシアから北朝鮮に対して、衛星の技術と、潜水艦の技術を供与するとした。以上は公表されている合意内容である。
 しかし、合意したのはそれだけではない。他に重要な2つのことが合意されている。そのひとつは、北朝鮮に対する穀物の供給である。いま、ロシアは穀物が豊作で余っており、小麦と大麦を北朝鮮に供給するということになった。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2023年9月17日 17時29分
◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第1章 受け継がれた政治家の血 ●「田中派の若手ホープ」
 
◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊)

第1章 受け継がれた政治家の血 

●「田中派の若手ホープ」


 同期生には、渡部恒三。羽田孜、綿貫民輔、海部俊樹、森喜朗らがいた。海部は三木武夫、森は福田赳夫の派閥に属した。小泉純一郎(後の位相)は出馬して落選していた。小泉は福田邸宅の書生となり、下足番を務めて、昭和四十七(一九七二)年十二月十日の第三十二回総選挙で当選を果たす。
 人間の奇縁とは、異なものである。小沢一郎が昭和十七(一九四二)年五月年五月二十四日、渡部恒三が昭和七(一九三二)年五月二十四日牛まれで同じ誕生日である。このことを知った梶山静六が、二人の誕生日を名目に、自民党の一年生議員四十四人全員を赤坂の料亭「満願」に集めて、当時幹事長だった田中角栄を来賓として招いた。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊)] [コメント (0)]




  次の5件
最近の記事
12/04 20:14 自民党最大派閥・安倍派政治資金パーティー収入「裏金疑惑」は「リクルート事件」のような大疑獄事件となり、完全に岸田政権を追い詰めるだろう。そして安倍派は3つに分裂する。
12/03 17:17 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第5章 自民党長期政権に終止符をうつ ●自民党分裂の遠因は、東京佐川急便事件
12/02 18:04 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第4章 政治改革に賭けた剛腕 ●日本が背負う責務
12/01 23:50 新党を設立した前原誠司は、ある危機感を募らせ離党した。維新合流のためのワンクッション新党である。年が明けて、政党交付金基準日1月1日を経て、政党交付金が支給された後、維新に合流する。
11/30 22:57 キッシンジャー博士の戦略は、米中が軍事力の均衡を保ちつつ、米国が世界の警察の役割を担っていくというもの。そこで最も重要で難しい立場は日本であり、いまの自民党政権ではだめだと強い思いを示していた。
11/29 23:59 自民党5派閥の『裏金疑惑』は、CIA下請け機関ともいわれる特捜部が動き始めている。これにより「ポスト岸田」の実権は、派閥に属さない大物議員が命運を握るだろう。終わったと思われる人が復活するのが政界であ
11/28 23:59 解散か退陣か、カギを握るは安倍派牛耳る森喜朗元首相。森の子分である馳浩知事が漏らした東京五輪にまつわる官房機密費の闇。これは、菅前首相に対するけん制の意図で、闇の張本人の森が仕掛けたのか?
11/27 23:55 ガザ紛争の戦闘休止、イスラエル人は喜んでいても、パレスチナ人は喜んではいない。食べ物がなくても、テントがなくても、毛布がなくても、パレスチナ人は座して死ぬくらいなら、戦って死にたいと思っている。
11/26 17:34 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第4章 政治改革に賭けた剛腕 ●「小沢一郎は、恐ろしい男だ」
11/25 19:00 ◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊)第4章 政治改革に賭けた剛腕 ●野党は、万年野党に甘んじていた
最近のコメント
定期購読の方法(武田憲明)
定期購読の方法(武田憲明)
定期購読の方法(板垣英憲)
定期購読の方法(武田憲明)
岸田首相は、解散に向けて有利に働くものと想定した「旧統一教会への解散命令請求」だったが、結果は思惑を大きく外れて、支持率は最低。これも通過点に過ぎず、今後さらに、最低の数字は更新されていく。(板垣英憲)
岸田首相は、解散に向けて有利に働くものと想定した「旧統一教会への解散命令請求」だったが、結果は思惑を大きく外れて、支持率は最低。これも通過点に過ぎず、今後さらに、最低の数字は更新されていく。(kotiyan)
岸田首相は、解散に向けて有利に働くものと想定した「旧統一教会への解散命令請求」だったが、結果は思惑を大きく外れて、支持率は最低。これも通過点に過ぎず、今後さらに、最低の数字は更新されていく。(kotiyan)
闇のことは闇の人にしかわからない。ガーシー容疑者に潜む闇の深層は、一般人にはとうてい理解できない。ガーシーの号泣が何なのかは、闇で暮らしてきた人たちにしかわからないことである。(もつ鍋)
幸福の科学グループの創立者で総裁の大川隆法氏死去。死因は明らかになっていないが、2004年には心不全で倒れて一命を取りとめており、自分で蒔いた種ながら、内部分裂の心労がたたったのではないかとみられてい(もつ鍋)
戦争は最初から一気に大戦争になるわけではない。戦力の拡大に伴って戦場も拡大していき世界大戦になっていく。ドイツ「レオパルト2」ウクライナ投入で、ポーランドが戦場の仲間入り。第三次世界大戦が目前となる。(真実一路)

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved