くる天 |
 |
|
プロフィール |
 |
板垣英憲 さん |
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局 |
地域:埼玉県 |
性別:男性 |
ジャンル:ニュース 政治・経済 |
ブログの説明: 世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com |
|
アクセス数 |
総アクセス数: |
2803545 |
今日のアクセス: |
228 |
昨日のアクセス: |
751 |
|
RSS |
 |
|
携帯用アドレスQRコード |
|
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。 |
|
|
◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊) 第1章 受け継がれた政治家の血 ●亡父の遺志を受け継ぐ |
|
◆『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊)
第1章 受け継がれた政治家の血
●亡父の遺志を受け継ぐ
小沢一郎は、「執拗さ」「しつこさ」を発揮して、これまで父の期待に懸命に何度も応えようとした。だが、それらをことごとく裏切ってしまった。小沢にとっては親不孝の極みである。「父の期待に応えられなかった」という悔いの念を抱き「この代償はどこかで埋め合わせしなければならない」と思い続けてきたのだろう。 ところが、小沢が司法試験に二度目の挑戦を目指して猛勉し、最後の仕上げにかかっていたその最中に、父は、体力の衰えから急に元気を失い、慈恵医大病院に入院した。だが、父の容体は、よくなることがなく、昭和四十三(一九六八)年五月八日未明、心不全のため六十九歳で他界してしまう。年齢的には、早い死だった。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[カテゴリ:『政権交代−小沢一郎最後の戦い』(2007年7月12日刊)] [コメント (0)] |

幻と消えた「大宏池会」構想だが、大平正芳元総理と縁戚関係にある玉木が連立入りすれば「大宏池会」構想は息を吹き返すかもしれない、と画策する麻生太郎が、国民民主党の買収に乗り出していた。 |
|
幻と消えた「大宏池会」構想だが、大平正芳元総理と縁戚関係にある玉木が連立入りすれば「大宏池会」構想は息を吹き返すかもしれない、と画策する麻生太郎が、国民民主党の買収に乗り出していた。
◆〔特別情報1〕 これは、自民党内部に精通する事情通からの特別情報である。 連立入りが取り沙汰されてきた国民民主党だが、もし前原誠司が代表戦に勝っていれば、実は維新よりも先に立憲との連立に動く予定だったようだ。ところが結果は、屈辱的な敗北となった。そこにはやはり裏があった。というのは、玉木雄一郎代表は自民党との連立により大臣ポストが用意されていた。ここまでは、メディアで多く報道されていたことだが、それだけではなかった。 いまとなっては幻と消えた「大宏池会」構想だが、大平正芳元総理と縁戚関係にある玉木が自公政権に連立入りすれば、幻の「大宏池会」は、息を吹き返すかもしれない。少なくとも、麻生太郎はそのことを画策し、国民民主党の買収に乗り出していた。玉木代表もそれに乗ってしまっていたということである。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (0)] |

ジャニー氏の性加害は、メジャーデビューの登竜門であったことは、BBCの報道や被害者の証言で明らかになっている。メジャーで昇りつめた新社長が、「知らなかった」はずはない。誰もが思ったことだろう。 |
|
ジャニー氏の性加害は、メジャーデビューの登竜門であったことは、BBCの報道や被害者の証言で明らかになっている。メジャーで昇りつめた新社長が、「知らなかった」はずはない。誰もが思ったことだろう。
◆〔特別情報1〕 9月7日朝一番のトップニュースは、H2Aロケット打ち上げ成功であった。H3打ち上げ失敗の後だけに、成功の安堵は大きかった。続くビッグニュースは、現職国会議員である秋本真利衆院議員逮捕の一報である。国会が閉会中であることと、岸田首相が、インドネシア共和国で開催されたASEAN関連首脳会議等出席により、国内不在中の逮捕となったようだ。ところが午後からは、こうした歴史的報道までも凌駕してしまったニュースが、メディアを席巻してしまった。ジャニーズ事務所の記者会見である。わざとこの日にぶつけてきたのかと、穿った目で見てしまうところだ。 しかし、新社長が芸能界メジャーで昇りつめた有名タレントを据えた段階で、もはや終わっているという印象は否めない。東山紀之新社長は問題となっているジャニー氏の性加害について、「知らなかった」「私は被害を受けたこともなく」と発言をしているが、この期に及んで、それはないだろうという印象を、誰もが受けたことだろう。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (0)] |

代表選で屈辱的な敗北に終わった前原は、新党をつくる。それが筋道だ。一方、再選した玉木代表は、もはや完全なジリ貧で、これで連立入りしたら完全にアウト。連立入りなくても、野党協力も連合支援も失うことになる |
|
代表選で屈辱的な敗北に終わった前原は、新党をつくる。それが筋道だ。一方、再選した玉木代表は、もはや完全なジリ貧で、これで連立入りしたら完全にアウト。連立入りなくても、野党協力も連合支援も失うことになる。
◆〔特別情報1〕 これは、自民党内部に精通する事情通からの特別情報である。 国民民主党の玉木雄一郎代表は、与党連立入りを自ら公言している。しかも、支援組織である連合について玉木は5日の定例記者会見で、「全部が全部、連合の党ではない」と明言していた。 そして翌6日、玉木代表は代表再選の報告のため連合を訪れ芳野友子会長と面談した。芳野会長からは、「連合が割れることは避けたい。連立はあり得ない」とクギを刺されたことが報道された。しかも、芳野会長は玉木代表との面談に先立つ5日、代表選に敗れた前原誠司と面談し、国民民主党の連立入りについて「あり得ない」との言葉を伝えていた。 野党側からは、維新の藤田文武幹事長が6日の記者会見で、「協力関係は変わらざるを得ない」と明言。また立憲の岡田克也幹事長も同日、玉木代表の連立入りの報道について、「候補者の調整についてめどがつけば、連立に参加するんだと言っているように聞こえる」と警戒感に滲ませた。 自民党内部で精通する事情通は次のように分析する。 「前原は屈辱的な敗北だった。これで新党をつくるだろう。それが筋道だ。一方、再選した玉木代表は、もはや完全なジリ貧であり、もしも連立入りしたら完全にアウト」 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (0)] |

国民民主党の玉木代表は与党との連携路線を強調し、野党との選挙協力という退路を断ってしまった。しかし、国民民主党の現職の衆院議員全員が、野党協力で当選してきている。次の選挙で国民民主党は消滅するだろう。 |
|
国民民主党の玉木代表は与党との連携路線を強調し、野党との選挙協力という退路を断ってしまった。しかし、国民民主党の現職の衆院議員全員が、野党協力で当選してきている。次の選挙で国民民主党は消滅するだろう。
◆〔特別情報1〕 国民民主党の代表選は、与党との連携を打ち出した玉木雄一郎代表が、「非自民・非共産」の野党勢力結集を掲げた前原誠司代表代行を破って再選された。代表戦が終わってから、にわかに連立入りが取り沙汰され始めた。 テレビ朝日は、自民党の茂木幹事長が「国民民主党とは経済対策であったり、安全保障、政策面で考えが一致する部分が多かった。今後のことについては改めて考えてみたい」の発言を報道、「来週にも行われる見通しの内閣改造で国民民主党が連立政権入りし、岸田総理大臣が解散・総選挙に踏み切るのではないかとの見方が出ている」とした。 こうした流れを受けて玉木代表は「政策本位で与野党を越えて連携協議していく」と言いつつ、「これは次元の違う話」と否定。実際の連立入りには、政策協議云々以前に選挙区調整が不可欠であるわけだが、しかし、再選した玉木代表は代表選で、前原との対立軸として何度も与党との連携路線を強調しただけに、その時点で、次の解散総選挙では野党との選挙協力という退路を、大々的に断ってしまったようなもの。しかし、先の選挙における、国民民主党の衆院議員10名の選挙区を見てみると、そのほとんどが野党との選挙協力のもと当選している。何より、10名の国民民主党衆院議員の選挙区全て、立憲民主党からは候補者を立てていない。 |
 |
[続きを読む]  |
 |
[コメント (0)] |

次の5件
|
|