このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
《日本の政治》 今回の総選挙の分析 その4 自民か、反自民か
[日本の政治]
2021年11月6日 23時55分の記事

日本の選挙は自民か、反自民かという投票行動であると述べてきました。もちろん、投票行動には個人差がありますし、しっかりと考えた上で投票する人は沢山います。しかし、マクロで見ると自民か、反自民かという投票行動が見えてきます。もちろん、これは政界では常識的な話しです。以下の西日本新聞の記事は非常に良いものですが、そこにとても興味深いことが書かれています。

「長期政権になる?安倍氏・麻生氏の影響は? “選挙の神様”に聞く衆院選」(2021年11月4日 西日本新聞)

【PR】Licom高画質ライブ配信・通話システム


それは以下の部分ですが、このコメントは長らく自民党本部で事務局長を務め、永田町で「選挙の神様」と呼ばれる選挙・政治アドバイザーの久米晃氏のものです。


日本の選挙は自民に入れたいか、入れたくないか

 −どうすれば野党は票を伸ばせるのか。追及型ではなく提案型になるべきだとの指摘もある。

 「提案型とよく言われますが、提案したって実現しないんだから追及型にならざるを得ない。日本の選挙は実質、自民党に入れたいか、入れたくないかの選択です。野党は与党の失点で伸びるしかないわけだから、自民党が訴えた政策が実現できなかった時の矛盾点などをしっかり指摘することが大事です。国会でぎゃんぎゃん言い合っても、聞く耳は持ってもらえません」

「長期政権になる?安倍氏・麻生氏の影響は? “選挙の神様”に聞く衆院選」(2021年11月4日 西日本新聞)


◎ 野党は根本的に何をすべきか? そして、どのような能力が必要か?
この発言は、現状のリベラル系の野党は皆、聞くべきです。とても良いことを言っていますし、正しいことです。野党が提案しても、『それはとても良いことですね』と与党が言うことは通常あり得ません。
他党の提案を与党が受け入れる場合は、その党が連立与党だからです。
また一方で、与党が野党の提案を受け入れる場合は、そこに与党の思惑があるからです。あくまでもイニシアチブは与党にあるのです。
ですから、まず、野党は、この久米氏が言うように「与党の失点で伸びるしかないわけだから、自民党が訴えた政策が実現できなかった時の矛盾点などをしっかり指摘する」ことが大事なのです。これがまずベースであり、野党に課せられた義務なのです。
実はこのような基本的なことを野党はできていないと考えます。できているとしたら、それはまず共産党、その次に立民の順番です。国民民主党などは提案提案と言っていますが、はっきり言って、何もできていません。
実は「自民党が訴えた政策が実現できなかった時の矛盾点などをしっかり指摘する」能力が野党には不十分なのです。このことが、現状の野党に根本的にあるのです。
だからこそ、提案はもっとできていない。国民民主党が提案提案と言っているのを聞いて、心の中でやはり嘲笑していしまうのです。そんな能力はそもそもないだろうと。
野党が提案提案と言っても、それが実現されないのですから、そのように言い続けるのは、単にやってる感を出している演技に過ぎないのです。「自民党が訴えた政策が実現できなかった時の矛盾点などをしっかり指摘する」ことの方が、圧倒的に大変なことなのです。
このように観てくると、明らかなのは、今までの立民・共産を中心とする野党共闘の方向性でまったく問題がないことなのです。野党共闘をして、しっかりと自民を追及し、風をつくり、選挙区でも共闘をして勝利を獲得することが、あくまでも野党の最大の戦略なのです。
本ブログ「《日本の政治》 今回の総選挙の分析 その2」(2021年11月2日)では以下のように、野党共闘について甘利氏に勝利した神奈川13区を典型例として書きました。


立民・共産を中心に国会などでも自民党を追及して、風をつくり、その風にのって選挙区でもこのように勝利をおさめたということが、立民・共産を中心とする野党共闘で生じたのです。この神奈川13区でのパターンを、パターンAと名付けます。


図らずも選挙の神様である久米氏が言っていることと同じなのです。野党はこのパターンAをするしかないのです。
だから野党は「自民党が訴えた政策が実現できなかった時の矛盾点などをしっかり指摘する」しかないのです。そして、徹底的にそれをやれば良いわけです。
自民党は60年以上も政権党にあるのですから、政策の問題点はいくらでもあるのです。それを、すべて追及していけば良いのです。こういうことに自民党は耐えきれません。
それでは、なぜ、これまで自民党はやってこられたのか? それは、野党が追及しないからです。国民民主党のように提案提案と言って、本当にやるべきこと何もしてこなかったからです。提案提案というのは、実は自民党を助けるための口上に過ぎないのです。

◎ 自民に入れたいか、入れたくないかという基準点
さらに何よりも、上記の久米氏のコメントにはっきりと「日本の選挙は実質、自民党に入れたいか、入れたくないかの選択」とあります。要するにこれまで申し上げてきた自民か、反自民かと言うことです。
今回の選挙は、立民・共産を中心に国会などでも自民党を追及して、反自民の風をつくったパターンAとなったのです。だから、昨日の本ブログ「《日本の政治》 今回の総選挙の分析 その3 立民は敗北していない」(2021年11月5日)で取り上げたように、小選挙区も、比例代表も、与党(自公)より野党(非自民)・無所属の方が票数が多くなっているのです。はっきり言って、維新はその反自民の風に便乗したに過ぎないのです。ただただそれだけなのです。
本ブログ「《日本の政治》 今回の総選挙の分析 その2 (2)」(2021年11月3日)などで、今回の総選挙の最大のポイント・特徴として『反自民の風』ということを真っ先に上げているのは、上述のようなことがあるからなのです。
まずこのことが、すべての判断においての最初のことなのです。このような自民か、それとも反自民かという投票行動は、いずれ終わるでしょうが、当面、最低でも数年はまだ続くと考えます。
そして、この視点で見ると、実は今回の選挙の実相が実にはっきりくっきりと見えてくるのです。そう言うことを選挙の神様が言っているのですから、まず間違いはありません。

◎ 野党共闘は成功した ただただ維新が足を引っ張った
選挙の神様・久米氏は、野党共闘について以下のように述べています。プロなら普通にこのように観ます。


−共闘した立憲民主党、共産党は共に議席を減らした。効果はあったのか。

 「一定の効果はありました。前回衆院選で野党候補の合計得票が自民候補を上回った64の選挙区を見ると、今回はこのうち20以上で自民党が負けている。日本維新の会が候補者を出したことで自民党が助かった選挙区も20近くあります。維新が出ずに野党統一候補になっていれば、自民党はさらに負けが増えた可能性がある。野党共闘は無意味ではなかったが、閣内協力か閣外協力かでもめ過ぎた。まだ政権を取れるわけでもないのにおこがましい。身の程知らずですよ」


基本的に野党共闘は成果を上げ、成功し、一方でその足を維新が引っ張ったということです。はっきりと維新は自民のアシストをしたと考えますし、データには明らかにそう出ています。
はっきりいって、このことも私がこれまで指摘してきたことです。当たり前のことなのです。
立民・共産を中心とする野党共闘がつくり出した反自民の風に維新は便乗し、維新はその野党共闘の足を引っ張ったということなのです。では、維新は誰のためにそうしたのか? 普通に自民のためと考えるのが自然です。そして、そういう維新が伸びたというのは、幻想に過ぎないのです。
ただ、一方で久米氏が言う立民・共産を中心とする野党共闘について「閣内協力か閣外協力かでもめ過ぎた。まだ政権を取れるわけでもないのにおこがましい。身の程知らずですよ」というのもその通りです。まずは勝利を目指して一致結束をする。今の連合があーだ、こーだというのは、普通に頭がおかしいレベルです。キチガイと言っても良いレベルなのです。一体、あんたたち、何がやりたいのか、ということでしかないのです。ただただ、維新と同じ、国民民主党と同じ、自民党(使用者側)のために動いているにすぎないのです。
その連合の発言を観ていると、これでまたさらに、日本の労働者の置かれている環境は悪くなり、日本が悪くなるとしか思えません。日本国民の圧倒的多数は労働者です。その労働者の置かれている環境が悪くなれば、日本が悪くなると言うことでしかないのです。国民を愛し、社会を愛し、日本を愛する熱情に連合はやはり欠けています。

◎ 西日本新聞は良い記事を書く
それにしても西日本新聞の記事は、非常にクオリティが高いです。評価に値します。同紙はもともと玄洋社で、色々とあるのかもしれませんが、記事を読む限り、現実的でクオリティが高い記事が多いと率直に評価します。
国民新党の広報部長のとき、党に西日本新聞の番記者はおらず、同紙の記者にあった記憶がほとんどありません。地方紙と言うこともあり、小政党には番記者をつけていなかったのでしょう。
そう言う意味で、同紙はほんの少し永田町からスタンスを置いていることがあるように思いますが、それで逆に見えてくるものがあるように思います。そこには、国民に対する視点があるように思います。

(つづく)

このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
★★★★★

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:




◆この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。
トラックバックURL
https://kuruten.jp/blog/tb/katagiri/466137
くる天

◎ 必読の書

○ 『餓死した英霊たち』

○ 『世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか』

先の大戦も、現在も日本国民を大切にしない政治。この2冊がそのことを雄弁に物語ります。

○ 『CIA日本が次の標的だ―ポスト冷戦の経済諜報戦』


◎ 拙著です

○ 『この国を縛り続ける金融・戦争・契約の正体』



内容は今まで見たことのない国際情勢と世界史の分析で、2024年の世界情勢の根本要因が書かれています。この本とザ・フナイの連載をトータルで読むと、ロシア・ウクライナ情勢、パレスチナ・イスラエル情勢及び中東情勢、東アジア情勢など現在の世界情勢の本質が見えてきます。もちろん、日本国内の情勢も見えてきます。内外情勢は決して別々ではない。
本ブログについて
日本と世界の政治経済の本質を読み解く-ブロくる
片桐勇治(政治評論家) さん
日本と世界の政治経済の本質を読み解く
地域:東京都
性別:男性
ジャンル:ニュース
ブログの説明:
世界は大きく変わり、新しい時代が胎動しています。しっかりと把握していますか? この時代を読み解くには歴史を見つめ、構造を把握し、パワーの心奥を見つめ哲学を持たなくてはなりません。一緒にこの新しい時代を見つめて行きましょう! 最低週1回の更新です。
プロフィール
片桐 勇治(かたぎり ゆうじ)プロフィール
1967年生まれ。東京都出身。中央大学法学部政治学科卒。高校がミッションスクールの聖学院高校で高校・大学時代は聖書研究に没頭。
大学在学中から元航空自衛隊幹部の田村秀昭元参議院議員の秘書、以来、元防衛庁出身の鈴木正孝元参議院議員、元防衛大臣の愛知和男元衆議院議員の秘書、一貫して政界の防衛畑を歩む。
2005年から国民新党選挙対策本部事務局次長、広報部長を歴任。2010年より保守系論壇で政治評論を行う。 yujikatagiri111@yahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー
<<2021年11月>>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
カテゴリ
全て (1420)
日本の政治 (1331)
ザ・フナイ (15)
中東情勢 (4)
アジア・太平洋情勢 (2)
戦争の構造 (3)
世界の読み方 (15)
書評 (1)
勉強会・講演会のお知らせ (3)
本ブログの重要記事

注目です!

「韓国のリベラルはとてもレベルが高い」(21年2月3日)←New!
「やはりイギリスが言い始めた」(21年2月4日)←New!
「東京オリンピックは2022年に開催すべき」(20年12月31日)←New!

値千金のブログ記事:岡田晴恵特任教授、国のコロナ対応に激怒!番組出演中に声を震わす 「このままだと3月4月にピークがきます」 (20年2月25日)
○本ブログ「この緊急時にこの政権の遅さは致命的? 」(20年4月16日)
○本ブログ「アメリカ政府が認定した当然のこと」(20年4月4日)
○本ブログ「朗報と考えられることと安倍政権の犯罪的な無能と愚鈍?」(20年4月1日)
○本ブログ「朗報と考えられることと安倍政権の犯罪的な無能と愚鈍?」(20年4月4日)
「ノーベル賞受賞者が新型コロナウイルスの早期回復(終息)を予測した理由:「我々は良くなっていく」(訳文)」(20年3月23日 ロサンゼルス・タイムズ)
最近の記事
06/24 23:56 グッドコップ・バッドコップ 戦争屋バイデン(ハリス)とネタニヤフ その2
06/22 23:32 都知事選の主要候補予定者4氏による共同記者会見を私はこう観る
06/18 17:25 亀井亜紀子さん、立憲民主党に対する私のスタンスについて
06/12 04:00 コイケの本質はやはり『ウソ』なのではないか?
06/02 23:46 グッドコップ・バッドコップ 戦争屋バイデン(ハリス)とネタニヤフ
05/29 16:43 確実に生じている時代の変化
05/27 23:15 小池百合子氏は本当に首席でカイロ大学を卒業しているのでしょうか? その1
05/19 23:51 上川発言の本質は何か?
04/28 21:40 注目選挙区の島根1区 そして亀井亜紀子さん当選 島根が変われば日本が変わる
04/23 22:15 注目選挙区の島根1区
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。


Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved