ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天

必読の書です。

先の大戦も、現在も日本国民を大切にしない政治
拙著で大井幸子さんとの対談本です。内容は今まで見たことのない国際情勢と世界史の分析で、これらのことが、ザ・フナイの連載に繋がり、それらをトータルでみたとき、現在の世界情勢がはっきりとわかります。当然、現在のロシア・ウクライナ情勢もこの本無しには、理解できません。是非、ご覧ください!
本ブログについて
日本と世界の政治経済の本質を読み解く-ブロくる
片桐勇治(政治評論家) さん
日本と世界の政治経済の本質を読み解く
地域:東京都
性別:男性
ジャンル:ニュース
ブログの説明:
世界は大きく変わり、新しい時代が胎動しています。しっかりと把握していますか? この時代を読み解くには歴史を見つめ、構造を把握し、パワーの心奥を見つめ哲学を持たなくてはなりません。一緒にこの新しい時代を見つめて行きましょう! 最低週1回の更新です。
プロフィール
片桐 勇治(かたぎり ゆうじ)プロフィール
1967年生まれ。東京都出身。中央大学法学部政治学科卒。高校がミッションスクールの聖学院高校で高校・大学時代は聖書研究に没頭。
大学在学中から元航空自衛隊幹部の田村秀昭元参議院議員の秘書、以来、元防衛庁出身の鈴木正孝元参議院議員、元防衛大臣の愛知和男元衆議院議員の秘書、一貫して政界の防衛畑を歩む。
2005年から国民新党選挙対策本部事務局次長、広報部長を歴任。2010年より保守系論壇で政治評論を行う。 yujikatagiri111@yahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー
<<2023年12月>>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
カテゴリ
全て (1387)
日本の政治 (1299)
ザ・フナイ (15)
中東情勢 (4)
アジア・太平洋情勢 (2)
戦争の構造 (3)
世界の読み方 (15)
書評 (1)
勉強会・講演会のお知らせ (3)
本ブログの重要記事

注目です!

「韓国のリベラルはとてもレベルが高い」(21年2月3日)←New!
「やはりイギリスが言い始めた」(21年2月4日)←New!
「東京オリンピックは2022年に開催すべき」(20年12月31日)←New!

値千金のブログ記事:岡田晴恵特任教授、国のコロナ対応に激怒!番組出演中に声を震わす 「このままだと3月4月にピークがきます」 (20年2月25日)
○本ブログ「この緊急時にこの政権の遅さは致命的? 」(20年4月16日)
○本ブログ「アメリカ政府が認定した当然のこと」(20年4月4日)
○本ブログ「朗報と考えられることと安倍政権の犯罪的な無能と愚鈍?」(20年4月1日)
○本ブログ「朗報と考えられることと安倍政権の犯罪的な無能と愚鈍?」(20年4月4日)
「ノーベル賞受賞者が新型コロナウイルスの早期回復(終息)を予測した理由:「我々は良くなっていく」(訳文)」(20年3月23日 ロサンゼルス・タイムズ)
最近の記事
12/05 23:03 日大・アメフト部問題
11/26 22:38 当代一流の政治思想家による保守思想の定義
11/20 10:31 政治についての世論調査にみる新しい潮流と考えられること その3
11/14 19:49 政治についての世論調査にみる新しい潮流と考えられること その2
11/07 19:20 パレスチナ・イスラエル情勢についていかに考えるか その17
11/06 16:37 政治についての世論調査にみる新しい潮流と考えられること
11/05 23:38 パレスチナ・イスラエル情勢についていかに考えるか その16
11/04 23:37 パレスチナ・イスラエル情勢についていかに考えるか その15
11/03 23:35 パレスチナ・イスラエル情勢についていかに考えるか その14
11/02 23:58 パレスチナ・イスラエル情勢についていかに考えるか その13
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。
2023年12月5日 23時3分
日大・アメフト部問題
 
日大・アメフト部の廃部ということが問題となっています。この問題の本質は何か?
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2023年11月26日 22時38分
当代一流の政治思想家による保守思想の定義
 
亀井静香さんというと、国民新党の元代表で、私のボスでした。私は同党の広報部長であったので、亀井さんの発言や考え方はできる限り頭に入れていました。だから、ある程度は、亀井さんのお考えが、自然とわかってしまう部分があります。国民新党の後も、その発言を可能な限り追っていました。やはり、その時々の世情について、どう考えられているのかということについて知りたかったからですし、知る必要があると考えていたからです。そして、最近、亀井さんの発言としては最高のものを、見付けました。
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2023年11月20日 10時31分
政治についての世論調査にみる新しい潮流と考えられること その3
 
本ブログ『政治についての世論調査にみる新しい潮流と考えられること 』(2023年11月6日)『政治についての世論調査にみる新しい潮流と考えられること その2 』(2023年11月14日)では、世論調査でれいわと共産が伸びていて、この二党を軸として、今後、新しい流れができてくる可能性が大きくなってきたと書きました。
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]



2023年11月14日 19時49分
政治についての世論調査にみる新しい潮流と考えられること その2
 
本ブログ『政治についての世論調査にみる新しい潮流と考えられること 』(2023年11月6日)では、11月5日、6日のJNN、共同通信の世論調査で、れいわと共産が伸びていて、この二党を軸として、今後、新しい流れができてくる可能性が大きくなってきたと書きました。
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]






2023年11月6日 16時37分
政治についての世論調査にみる新しい潮流と考えられること
 
以下のTBS系のJNN世論調査で内閣支持率が過去最低を記録したと報じられています。実際、この傾向は最近顕著で、共同通信の調査でも過去最低を更新しています。

・ 『岸田内閣の支持率、JNN世論調査で過去最低に 政府・与党内「危険水域」 』(2023年11月6日 TBS)

・ 『内閣支持率28%、過去最低を更新 共同通信の世論調査 』(2023年11月5日 共同通信)
[続きを読む]
[カテゴリ:日本の政治] [コメント (0)] [トラックバック (0)]
















  次の10件
アベ政治を忘れない

この黒川問題を許してはなりません! この法案を自民、公明、維新が推進しています。是非、ご署名を!↓↓↓

【要請】東京高検・検事長黒川弘務氏の違法な定年延長に抗議し、辞職を求めます

是非ご協力を!↓↓↓

私の夫、赤木俊夫がなぜ自死に追い込まれたのか。有識者によって構成される第三者委員会を立ち上げ、公正中立な調査を実施して下さい!

必読の書
必見の作品
オリバー・ストーン監督の真実を世界に告げる二つの作品

◎ Ukraine on Fire


紹介記事とビデオへのリンク:『ウクライナ・オン・ファイア』(2016年)

◎ Revealing Ukraine 2019

紹介記事とビデオへのリンク(日本語字幕ビデオはすでに閲覧不可):『リビーリング・ウクライナ2019』

YouTube 英語字幕版



ウクライナ系米国人の武器商人について、実際の出来事に基づいて作られたこの映画を観ると、戦争の本質がわかります。現在、どれだけのフリーランスの武器商人が暗躍していることか。
必見の作品

実話に基づいて作られ、カンヌ国際映画祭で大絶賛、映画賞を総ナメにしたこの映画を観れば、北朝鮮のミサイルの意味、現在、東アジアで何が本当に起り、これから何が起るかがよくわかります。最低限の教養のための必見の映画です。

この本を読めば、現在、バイデン(ハリス)が毎日、戦争プロパガンダのイロハをやっていることがよくわかります。まさに必読の一書。 本書の内容は大変にフェアで、著者のアンヌ・モレリさんと訳者の永田千奈さんは大変に素晴らしいお仕事をしていらっしゃいます。

必見の作品

この広瀬さんの本は現在進行形で有効。私たちは心しなくてはならない。

必読の書です。
必見の作品

書評:「現状を把握するための必読の一書 」(21年3月28日)



[この本の書評]
新しい時代はこの一冊から
国民新党の先生方のご著書
今でもまったく新鮮味を失わない国民新党の先生方のご著書


アクセス数
総アクセス数: 657239
今日のアクセス: 69
昨日のアクセス: 549
Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved