このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
選挙の年だけの施策や発言にはご用心
[日本の政治]
2016年1月8日 23時56分の記事

国会論戦がスタートしていますが、低所得高齢者へ1人あたり一律3万円を臨時給付する平成27年度補正予算案に対する「バラマキ」との批判に、安倍首相は「1回限りの措置だ。バラマキとの批判は全く当たらない」(2016年1月7日 産経新聞)と反論したと報じられています。しかし、これは反論ではなく認めてしまったのではないかと思います。

「衆院代表質問 『3万円給付』で応酬 国会論戦スタート」(2016年1月7日 産経新聞)

【PR】システム構築、ソフトウェア開発はイーステムにお任せください


今年は選挙の年ですから、その年において一回限りの給付金というのは、選挙目当てのバラマキであるのは明らかでしょう。低所得の高齢者へ給付金を出すことは悪いこととは思いません。しかし、なぜそれが1回限りなのかは全く理解に苦しむところです。この給付は来年の消費税増税に絡んでのことでしょうが、消費税増税は2017年度だけの話なのでしょうか。そうではないでしょうから、それならずっとつづける必要があるものというのが当然の帰結でしょう。そして、この消費税の影響は極めて大きいことは本ブログで何度も申し上げてきました。消費税を上げなければ日本経済の信用は得られないという理屈が語られていますが、米経済学者のクルーグマンに言わせれば消費税を10%にすれば日本経済は終わります。このような状況は信用を得る、得ないという問題以前のことであると考えます。消費税増税論者は本当に現実感がないなと思います。

「消費税について考える」(2015年11月22日)

「『消費税』関連の記事」

1回限りの給付金に哲学や政策的な前向きな意図があるとは考えられません。選挙の年においてこのようなものが出てくること自体が、選挙を意識した政策と判断します。

給与アップも1年限り?
この給付金と同じように選挙イヤーの今年だけではないかと考えるのが、財界や日銀総裁が声高に言う給与のアップです。このことは安倍首相が財界などに働きかけたことではじまり、それは良いことと考えます。しかし、昨日に本ブログで指摘したとおり、今年の首相の年頭所感ではこの給与アップという文字は見当たりません。非常に重要なことであるのにそれがないのは、恐らく本質は昨年限りのことなのだろうと考えます。もちろん、政治においては給与のアップなど国民の可処分所得を上げる施策や制度の変更をしなくてはなりませんが、そのようなことはこれまで政策的になされているとは全く思えません。実際のところ、この給与アップというのは、本質は空虚で、これまでも「口だけ」なのですが、その「お口」も段々とトーンダウンしているように見えます。

「首相の年頭所感に見る違和感」(2016年1月7日)

大企業だけ給与がアップしても、そのしわ寄せが下請けなどに行けばかえって状況が悪くなります。現状、財界の方々が声を上げて給与アップを言っていることは良いことですが、それがわが国の一面的な話であるなら、かえって全体のもろさをさらに加速させる可能性が大いにあるものと考えます。大企業だけの給与アップが一種の無意味で幻想であるトリクルダウンを想定しているのなら、社会におけるマイナスはさらに大きくなります。本ブログで既に指摘しましたが、それが、これまでの日本ですし、世界が経験した趨勢なのです。

「『トリクルダウン』を否定する新自由主義者」(2016年1月5日)

可処分所得ということについて極めて単純に言えば、第二次安倍政権発足後、消費税はまず3%、来年に2%上がりますので、合計で5%です。インフレ政策で2%、単純に合計で7%の可処分所得のマイナスになります。3年前から所得が減っていないで横ばいならば、これから7%の給与上昇がなされてプラマイ0です。さまざまな税金が上がったり、給付金の問題がありますから、恐らく9%くらいでトントンでしょう。そうなると給与アップで消費が活発化すると言えるのは、単純に考えても3年前の水準から給与が10%増えないと無理と言うことになるでしょう。そして、労働人口の4割はボーナスなどがない非正規労働者になってしまっています。この方たちの消費が非常に重要ですが、それがプラスの方向に移行するのはさらなる所得上昇が必要なはずです。そして、その方向性を少なくとも中期的につづけなくてはなりません。
現在、財界で給与アップを言っている方たちが、このような大幅な上昇に対して腹をくくっているのか、私には疑問に思います。経団連が与党との関係が強いという指摘があり、そのことは本ブログでも取り上げましたが、そのような関係での財界の給与アップの相次ぐ発言は、選挙イヤーの今年だけの与党への空虚な応援演説ではないかと考えます。そうではないことを祈るのみですが、このようなことを差し引いてさまざまな発言を聞き、選挙を考え、政治を考えるべきだろうと考えます。そうすことが、国民にとっての最大の自己防衛策になるものと考えます。

「今年はテレビの報道には気をつけるべき」(2016年1月6日)

このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
★★★★★

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:




◆この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。
トラックバックURL
https://kuruten.jp/blog/tb/katagiri/344214
くる天

◎ 必読の書

○ 『餓死した英霊たち』

○ 『世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか』

先の大戦も、現在も日本国民を大切にしない政治。この2冊がそのことを雄弁に物語ります。

○ 『CIA日本が次の標的だ―ポスト冷戦の経済諜報戦』


◎ 拙著です

○ 『この国を縛り続ける金融・戦争・契約の正体』



内容は今まで見たことのない国際情勢と世界史の分析で、2024年の世界情勢の根本要因が書かれています。この本とザ・フナイの連載をトータルで読むと、ロシア・ウクライナ情勢、パレスチナ・イスラエル情勢及び中東情勢、東アジア情勢など現在の世界情勢の本質が見えてきます。もちろん、日本国内の情勢も見えてきます。内外情勢は決して別々ではない。
本ブログについて
日本と世界の政治経済の本質を読み解く-ブロくる
片桐勇治(政治評論家) さん
日本と世界の政治経済の本質を読み解く
地域:東京都
性別:男性
ジャンル:ニュース
ブログの説明:
世界は大きく変わり、新しい時代が胎動しています。しっかりと把握していますか? この時代を読み解くには歴史を見つめ、構造を把握し、パワーの心奥を見つめ哲学を持たなくてはなりません。一緒にこの新しい時代を見つめて行きましょう! 最低週1回の更新です。
プロフィール
片桐 勇治(かたぎり ゆうじ)プロフィール
1967年生まれ。東京都出身。中央大学法学部政治学科卒。高校がミッションスクールの聖学院高校で高校・大学時代は聖書研究に没頭。
大学在学中から元航空自衛隊幹部の田村秀昭元参議院議員の秘書、以来、元防衛庁出身の鈴木正孝元参議院議員、元防衛大臣の愛知和男元衆議院議員の秘書、一貫して政界の防衛畑を歩む。
2005年から国民新党選挙対策本部事務局次長、広報部長を歴任。2010年より保守系論壇で政治評論を行う。 yujikatagiri111@yahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー
<<2016年01月>>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
カテゴリ
全て (1421)
日本の政治 (1332)
ザ・フナイ (15)
中東情勢 (4)
アジア・太平洋情勢 (2)
戦争の構造 (3)
世界の読み方 (15)
書評 (1)
勉強会・講演会のお知らせ (3)
本ブログの重要記事

注目です!

「韓国のリベラルはとてもレベルが高い」(21年2月3日)←New!
「やはりイギリスが言い始めた」(21年2月4日)←New!
「東京オリンピックは2022年に開催すべき」(20年12月31日)←New!

値千金のブログ記事:岡田晴恵特任教授、国のコロナ対応に激怒!番組出演中に声を震わす 「このままだと3月4月にピークがきます」 (20年2月25日)
○本ブログ「この緊急時にこの政権の遅さは致命的? 」(20年4月16日)
○本ブログ「アメリカ政府が認定した当然のこと」(20年4月4日)
○本ブログ「朗報と考えられることと安倍政権の犯罪的な無能と愚鈍?」(20年4月1日)
○本ブログ「朗報と考えられることと安倍政権の犯罪的な無能と愚鈍?」(20年4月4日)
「ノーベル賞受賞者が新型コロナウイルスの早期回復(終息)を予測した理由:「我々は良くなっていく」(訳文)」(20年3月23日 ロサンゼルス・タイムズ)
最近の記事
06/27 17:31 グッドコップ・バッドコップ 戦争屋バイデン(ハリス)とネタニヤフ その3
06/24 23:56 グッドコップ・バッドコップ 戦争屋バイデン(ハリス)とネタニヤフ その2
06/22 23:32 都知事選の主要候補予定者4氏による共同記者会見を私はこう観る
06/18 17:25 亀井亜紀子さん、立憲民主党に対する私のスタンスについて
06/12 04:00 コイケの本質はやはり『ウソ』なのではないか?
06/02 23:46 グッドコップ・バッドコップ 戦争屋バイデン(ハリス)とネタニヤフ
05/29 16:43 確実に生じている時代の変化
05/27 23:15 小池百合子氏は本当に首席でカイロ大学を卒業しているのでしょうか? その1
05/19 23:51 上川発言の本質は何か?
04/28 21:40 注目選挙区の島根1区 そして亀井亜紀子さん当選 島根が変われば日本が変わる
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。


Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved