このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
『小泉・安倍 VS 菅・小沢 国盗り戦争』(2003年10月25日刊) 目次
[◆『小泉・安倍 VS 菅・小沢 国盗り戦争』(2003年10月25日刊)]
2014年12月12日 15時5分の記事



   目  次

 はじめに

序 章 小泉・安倍―菅・小沢のガチンコ勝負
   *自民党VS新・民主党の構図で「全面対決」へ突入
   *作戦の基本は「イメージアップ」
   *対北朝鮮シフト
   *市民派・菅直人の「愛国心」が問われる
   *小泉首相は「憲法改正の準備」を指示
   *対米従属外交と自立的な外交
   *国運の機能強化はタダではできない
   *「陸上自衛隊の削減」で本当に国防は安心できるのか
   *甘い経済、福祉政策

第1章 経済再生と景気浮揚ができるのか
   *自殺者、失業者、ホームレスを「ゼロ」に
   *「景気上昇のための五つの基礎的条件」を揃えられるか
   *初の市民派総理大臣の手腕が試される
   *「仕掛人のチーム編成」が不可欠
   *古田茂、池田勇人、中曽根康弘がチームの編成に成功した
   *中曽根首相が描いた「経済活性化のシナリオ」
   *日本経団連が新・民土党に好意的
   *「高度情報社会の建設」「超高齢社会の建設」を完成させる
   *潤沢な国民個人金融資産を新社会建設のための「資金」とする
   *国民の将来への不安を解消し、一致団結して景気を盛り上げる
   *景気循環「十年説」に立ち、景気上昇のチャンスを逃すな
   *再度、「カネと土地」を動かす
   *現代版の「民間活力政策」である「PFI方式」を活用する
   *経世済民を怠ってきた歴代の総理入臣
   *自民党が得意の「財政出勤」と「金融出勤」が効き目なし
   *アクセルとブレーキを踏み間違えた橋本首相
   *経済再生・景気回復路線に力を入れた小渕首相とその死
   *民主党にも「失われた十年」の責任がある

第2章 米ブッシユ政権と対等に渡り合えるのか
   *米国に「NO」と言う政権の八つの危惧
   *菅直人が米英両国によるイラク戦争に抗議
   *イラクヘの自衛隊派遣に「NO」と言えるか
   *アメリカの「悪の枢軸打倒」路線への追随を拒否できるか
   *イラク支援は国連など国際機関・地域機関の枠組の中で検討を
   *真の友人になってはじめて苦言ができる
   *少資源国・日本は石油・天然ガスをめぐる資源争奪戦に勝てるのか
   *ブッシュ政権は「石油・軍需・ゼネコンのマフィア政権」
   *チェイニー副大統領は「石油業界のドン」
   *ラムズフェルド国防長官は「軍需産業」に癒着
   *パウエル国務長官は「ゼネコン」に天下っていた
   *有能なスタッフ、アーミテージ国務副長官とライス安保担当補佐官
   *「先制攻撃」も辞さないネオコンの野望
   *中央アジア地域の「石油と天然ガス資源の宝庫」の獲得に懸命となる
   *「米国毀EU」の新たな「一一十一世紀グレートーゲーム」の始まり
   *アメリカの政権を背後で動かす二大財閥
   *国連中心の防衛戦略に切り換えられるのか
   *「吉田戦略」をとるか、口座戦略」をとるか
   *憲法第九条改正に踏み切れるのか
   *日米同盟を機軸に対等外交ができるか

第3章 国際金融資本と五分に戦えるのか
   *国際金融資本との戦いに必要な三つの覚悟
   *菅と小沢は国際金融資本との「窓口役」を押えるか
   *小沢一郎は竹下登元首相から「窓口役」を託されていた
   *国際金融資本の「対日攻撃」に応戦できるか
   *「鬼畜米英」との対決と日本の外交戦略
   *国際金融資本とつながりの深い実力者たち
   *国際金融機関の意向通りに動いた竹下登首相
   *最後の砦「金融市場」の開国を迫られる
   *外人投資家による「日本売り」
   *世界を支配している本当の権力者
   *アメリカの逆鱗に触れると手厳しい反撃を受ける
   *日本の首相候補者は事前にアメリカに挨拶が必要
   *生命、身体への危険覚悟は政権担当能力の一つ

第4章 北朝鮮との外交に勝てるのか
   *朝鮮半島をめぐる外交能力を疑われる八つの理由
   *日本人拉致の主犯格工作員・辛光洙の釈放を働きかけた

   *悪の枢軸国・北朝鮮は誘拐・テロ国家と見なければ間違う
   *朝鮮戦争はまだ終かっていない
   *政治家や高級官僚よりも日本人拉致被害者の父親の方が立派
   *金正口総書記は枕を高くして眠れない日々を送っている
   *断末魔の金正目と第一一金王朝
   *朝鮮半島に関する正しい「歴史認識」を持たねばならない
   *民主党の北朝鮮問題に対する考え方
   *民主党の北朝鮮問題に対する「現段階での考え方」

第5章 中国との関係を有利に展開できるのか
   *中国の日本人政治家に対する懐柔には下心がある
   *口中外交に関する八つの疑問
   *「マルキシズム」によりカムフラージュして国家国民を守る
   *李豊輝前総統の主張に猛反発
   *中国は「ユダヤ勢力」に包囲され続けている
   *中国の進路を二つに分けた末家の「三姉妹」
   *「靖国神社公式参拝」批判、非難に同調すべきではない
   *中国の覇権主義、帝国主義的性格を忘れてはならない
   *華僑財閥とユダヤ財閥が激突するのは時間の問題だ
   *日本企業の中国進出はすべてがハスヒーとは限らない
   *中国について正しい「歴史認識」「現状認識」「未来への見通し」を
   *日本は「モノづくり国家」を再生する一犬転換期に

第6章 新・民主党を一致団結させて政権運営できるか
   *分裂の危機をはらむフンエルター政党」に対する八つの不安要因
   *鳩山由紀夫が「菅直人を信用していない」と断言した真意とは?
   *保身ばかり考える政治家たちが本当に国民を救えるか
   *新・民主党にいる官僚政治家は信用できない
   *参議院選挙に労働貴族擁立で「国民政党」を標榜できるのか
   *新・民主党は理念も旗印もはっきりしないのが最大の弱点
   *「ホームルーム政党」「オンブズマン政党」の域を出ていない
   *どこまで続く、横路孝弘の我慢の限度
   *「いつの日にか必ず主導権を握る」という横路孝弘の野望
   *「協会派」という薄気味悪い存在
   *「一一枚看板」で小泉首相の「顔」に対抗できるのか

おわりに―国民・有権者が審判を下す
序章 小泉・安倍−菅・小沢のガチンコ勝負


【PR】Licom高画質ライブ配信・通話システム



(転載・引用厳禁)


板垣英憲『勉強会』開催のご案内


くる天 ブログランキング

板垣英憲マスコミ事務所

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

板垣 英憲(いたがき えいけん)情報局

このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:


くる天
プロフィール
板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集-ブロくる
いたがきえいけん さん
板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集
地域:埼玉県
性別:男性
ジャンル:ニュース 政治・経済
ブログの説明:
「板垣英憲(いたがき・えいけん)ワールド著作集」は、政治・経済を中心に、教育・啓発分野、社会・宗教・歴史分野に至るまで幅広く執筆・出版して、まさに歴史の証言者として現代社会を活写、その本質に斬り込み、「今を生きる」ために役立つ指針を提示しています。奮ってご愛読下さい。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com
カテゴリ
全て (4496)
◆『孫正義 常識を破って時代を動かす』(1997年4月20日刊) (5)
◆『田中眞紀子が天下をとる日』(2000年11月1日刊) (64)
◆『これが上田流県政改革だ―数字に学び、数字を超える―』(2007年5月1日刊) (124)
◆『株・確実に儲ける投資戦略』(1986年6月25日刊) (93)
◆『株を撃て 株式投資の心理学』(2006年3月22日刊) (97)
◆『今こそ英国で学ぼう』(1995年10月16日刊) (46)
◆『武村正義のマキァベリズム』(1994年3月25日刊) (57)
◆『風切り龍太朗 十番勝負』(1994年2月10日刊) (83)
◆『石原慎太郎の日本を救う決断』(2003年10月10日刊) (99)
◆『テレビキャスターコメンテーターは本当に信用できるか』(2004年10月16日刊) (131)
◆『政権交代 小沢一郎 最後の戦い』(2007年7月12日刊) (88)
◆『 ヤオハン 日本脱出を図る大陸型商法の発想』(1990年12月25日刊) (64)
◆『ユダヤ株で儲けろ!』(2004年7月7日刊) (89)
◆『ユダヤが狙う株で儲けろ〜世界金融筋が注目する40銘柄徹底分析』(1987年2月10日刊) (50)
◆『ズバリ!』眞紀子節〜また言っちゃった!!―愉快痛快猛語録集(1994年11月10日刊) (76)
◆『なぜ…田中眞紀子は吠えるのか』(1993年11月5日刊) (51)
◆『ナスダック・ジャパン』(1999年10月15日刊) (112)
◆『野村證券残酷物語』(1984年8月25日刊) (59)
◆松下幸之助「商売戦術三十ヵ条」(2009年9月刊) (92)
◆『恐るべし野村證券の野望』(昭和61年12月25日刊) (72)
◆『【日本経済新聞】のここをこう読みなさい』(1995年4月26日刊) (75)
◆『なぜ?浦和・与野の不思議』 (2)
◆『誰でも知っている創業者のサクセスストーリー』 (34)
◆『二宮尊徳に学ぶ企業経営』(法人うらわ)1999年新年号より (18)
◆『徳川慶喜に学ぶ経営改革』({法人うらわ」1998年新年号より連載) (18)
◆「渋沢栄一に学ぶ」(「法人うらわ」2000年新年号月より連載) (19)
◆『野村総研』(1988年2月20日刊) (55)
◆『IBM神話の崩壊』(1990年6月20刊) (51)
◆『姓名と日本人 「悪魔ちん」の問いかけ』(1994年5月7日刊) (75)
◆『地球再生銘柄88を狙え』(1989年12月1日刊) (89)
◆『オウム事件と宗教政治戦争』(1995年12月15日刊) (52)
◆『「全員経営」のすすめ』〜グローバル時代に生きる経営理念と実践(2000年3月20日刊) (104)
◆『株式投資 プロの裏読み〜株を制する最強戦法の秘密』(1986年5月21日刊) (61)
◆『小沢一郎の大勝負』(2003年10月1日刊) (71)
◆『角栄と眞紀子 史上最強の父娘』(1994年2月15日刊) (73)
◆『「思いつき」を企画にしてしまう本』(1990年11月8日刊) (85)
◆『企画のアイディアがたちまちのうちに50浮かんでくる本』(1998年8月26日刊) (72)
◆『新聞記事の大ウソを暴く〜誤報・虚報・捏造・癒着を生む元凶とは?』(1990年7月25日刊) (89)
◆『元統合幕僚会議議長・矢田次夫の「日本防衛の構図」』(1986年12月刊) (51)
◆『カルロス・ゴーンに学ぶ改革の極意』(2001年10月10日刊) (79)
◆『村上世彰「私の挑戦」』(2005年12月14日刊) (101)
◆「鳩山家の使命」(2008年10月28日刊) (112)
◆『TPPの本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか』(2013年9月25日刊) (80)
◆『高杉晋作が経営者だったら』(2008年3月25日刊) (76)
◆『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊) (49)
◆『小泉・安倍 VS 菅・小沢 国盗り戦争』(2003年10月25日刊) (36)
◆『スラスラ書ける作文・小論文』(1996年4月20日刊) (52)
◆『目を覚ませ!財界人〜活力ある日本経済再建のための56の提言』1995年9月25日刊 (26)
◆『東京地検特捜部』鬼検事たちの秋霜烈日 1998年4月5日刊 (29)
◆永遠のナンバー2『後藤田正晴 男の美学』1996年2月10日刊 (27)
◆不信の時代なればこそ『誠』の経営学  (12)
◆『忠臣蔵』が語る組織の活性化術Q&A (17)
◆『風林火山』兵法に学ぶ経営学〜人は石垣、人は城 (10)
◆『未来への挑戦「坂本龍馬」に学ぶ経営学』 (10)
◆『人生の達人〜心に残る名言・遺訓・格言』2000年6月11日刊 (22)
◆『細川家の第陰謀〜六百年かけた天下盗りの遺伝子』1994年1月5日刊 (23)
◆『大富豪に学ぶ商売繁盛20の教訓―商機をつかむ知恵と決断』2010年1月20日刊 (30)
◆『内務省が復活する日』1995年10月25日刊 (28)
◆『情報流出のカラクリと管理術』2003年3月10日刊 (28)
◆『利権はこうしてつくられる』1991年3月25日刊1996年2月10日 (31)
◆『「族」の研究』1987年3月9日刊 (30)
◆『愛する者へ遺した最期のことば』1995年6月10日刊 (28)
◆『自民党選挙の秘密』1987年12月15日刊 (23)
◆『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』1999年7月8日刊 (29)
◆『大蔵・日銀と闇将軍』1995年5月26日刊 (29)
◆『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』2001年6月15日刊 (29)
◆『戦国自民党50年史』2005年12月15日刊 (25)
◆『小沢一郎 七人の敵』1996年2月6日刊 (28)
◆『小沢一郎の時代』1996年2月6日刊 (27)
◆『小沢一郎総理大臣』2007年11月10日刊 (28)
◆『小沢一郎総理大臣待望論』1994年11月1日刊 (30)
◆『ロックフェラーに翻弄される日本』2007年11月20日刊 (28)
◆『ブッシュの陰謀〜対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊 (29)
◆『民主党派閥闘争史-民主党の行方』2008年9月16日刊 (28)
◆『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日刊 (28)
◆『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊 (30)
◆『政治家の交渉術』2006年5月刊 (106)
◆『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊 (92)
◆『孫の二乗の法則〜ソフトバンク孫正義の成功哲学』2007年7月刊 (139)
アクセス数
総アクセス数: 286481
今日のアクセス: 36
昨日のアクセス: 46
RSS


Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved