このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
◆『株式投資 プロの裏読み〜株を制する最強戦法の秘密』(1986年5月21日刊)―目次
[◆『株式投資 プロの裏読み〜株を制する最強戦法の秘密』(1986年5月21日刊)]
2017年12月6日 11時25分の記事



第一章 この情報感覚で大儲けを掴め

勝負は午前四時から始まる
 情報は誰よりも早くキャッチする
 悪いニュースほど早く知れ
 情報の取捨選択能力を磨け

"株式天気予報"をいかにキャッチするか
 日経の株式欄は参考にしない
 一般紙から産業動向を読み取る
 この変化の兆候を見逃すな

価値ある最新情報はこうして掴め

 情報取りはトンボ捕りと同じだ
 自分の情報人脈からヒントを掴め
 これからはテレビを見逃せない

この代数的発想が勝負の決め手だ
 株式市場に理論、学説は通用しない
 仮説を立てて相場に臨め
 相手より自分を一段上におけ
 
精神の集中で見えないものが見えてくる
 株式市場に移動平均線を持ち込んだ男
 十二支にからめた予言が的中

第二章 必勝の秘策はここにある

マネーゲームは戦争だ
 株式投資には"戦争学"が必要
 集中投資の着眼点は何か
 投資戦略を成功させる秘訣

百戦錬磨の"勝負師"その発想に学べ
 勝負は一発勝負ではない印
 カネを捨てる覚悟はあるか
 "見切り千両"ができれば相場の達人

相場を代数的手法でデザインする男
 仕手相場は決して長続きしない
 相場は相場に聞け
 売りのタイミングを代数計算式で当てる

肩の力を抜け、最後は直感で勝負だ
 宝の山が見えたら早めに手を打て
 この先読みの技術で儲けよ

第三章 仕掛ける発想で勝ちを呼べ

情報は自分の足で稼ぎ出せ
 外国証券参入で株式市場は変わるか
 仕手戦にははじめから答えがある
 "魚群探知機"を駆使する男の方法

当たりをつけたら投網を打て
 私鉄相場を現出させた知将
 大手証券を騒然とさせた仕掛人
 相場を読む四つのポイント

特金筋と戦う一本釣り名人の裏読み
 大化け株をじっくり狙うプロがいた
 業界紙の裏をいく戦術
 つなぎの戦術で大化けを待て

"深海魚"銘柄で大化けを掴め
 大化けの要素はどこにあるか
 プロ、シロウトはここで差がつく

第四章 下げ相場で勝ち残る秘法

この壮大な発想で新相場を読め
 いままでの株式相場観は通用しない
 政策の大局を掴めば銘柄が見える
 防衛産業の相場づくりが始まる

相場に対する先見力をどう磨くか
 株式相場も一寸先は闇の世界
 ヒラメキの鋭い人のマネをせよ
 日先を見るより大局を掴め
 守りを強くし静かに攻撃していけ

"ダッチロール相場"に耐える秘策がある
 大天井は必ずある
 これだけは知っておきたい投資家の常識
 宝の山を発見する逆張りの発想

暴落を逆手に取って勝つ戦術とは
 暴落を知ったらいち早く現金化せよ
 下げ相場でプロが使うウルトラC
 暴落後の反騰、その時何を狙うか

第五章 相場の新潮流はこう読め

相場の行方を読む基本とは何か
 歴史観を持つことが大事
 大相場の歴史はここから始まった
 時代認識がなければ相場は読めない

自分だけの座標軸を定める方法
 自分のおかれた現実を冷静に見つめよ
 独自の投資スタイルをどう身につけるか
 これからはどんな投資法が有効か

M&A、TOB時代の株式市場はどうなる
 迫りくるTOBの嵐
 M&A業務に取り組む証券各社
 質的に変化していく株式市場

総大将・野村証券の株式戦略は何か
 野村の動きを追えば相場が見える
 政策の流れでわかる相場運び
 世論は相場の進行を計る尺度

兜町にうごめく"忍者"たちの暗闘
 暗躍する仕手筋情報をどう読むか
 "闇の情報センター"の実力度
 政治銘柄浮上のこれが舞台裏だ

【PR】Licom高画質ライブ配信・通話システム



(転載・引用厳禁)


板垣英憲『勉強会』開催のご案内


くる天 ブログランキング

板垣英憲マスコミ事務所

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

板垣 英憲(いたがき えいけん)情報局

このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
評価はまだありません。

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:


くる天
プロフィール
板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集-ブロくる
いたがきえいけん さん
板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集
地域:埼玉県
性別:男性
ジャンル:ニュース 政治・経済
ブログの説明:
「板垣英憲(いたがき・えいけん)ワールド著作集」は、政治・経済を中心に、教育・啓発分野、社会・宗教・歴史分野に至るまで幅広く執筆・出版して、まさに歴史の証言者として現代社会を活写、その本質に斬り込み、「今を生きる」ために役立つ指針を提示しています。奮ってご愛読下さい。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com
カテゴリ
全て (4495)
◆『孫正義 常識を破って時代を動かす』(1997年4月20日刊) (4)
◆『田中眞紀子が天下をとる日』(2000年11月1日刊) (64)
◆『これが上田流県政改革だ―数字に学び、数字を超える―』(2007年5月1日刊) (124)
◆『株・確実に儲ける投資戦略』(1986年6月25日刊) (93)
◆『株を撃て 株式投資の心理学』(2006年3月22日刊) (97)
◆『今こそ英国で学ぼう』(1995年10月16日刊) (46)
◆『武村正義のマキァベリズム』(1994年3月25日刊) (57)
◆『風切り龍太朗 十番勝負』(1994年2月10日刊) (83)
◆『石原慎太郎の日本を救う決断』(2003年10月10日刊) (99)
◆『テレビキャスターコメンテーターは本当に信用できるか』(2004年10月16日刊) (131)
◆『政権交代 小沢一郎 最後の戦い』(2007年7月12日刊) (88)
◆『 ヤオハン 日本脱出を図る大陸型商法の発想』(1990年12月25日刊) (64)
◆『ユダヤ株で儲けろ!』(2004年7月7日刊) (89)
◆『ユダヤが狙う株で儲けろ〜世界金融筋が注目する40銘柄徹底分析』(1987年2月10日刊) (50)
◆『ズバリ!』眞紀子節〜また言っちゃった!!―愉快痛快猛語録集(1994年11月10日刊) (76)
◆『なぜ…田中眞紀子は吠えるのか』(1993年11月5日刊) (51)
◆『ナスダック・ジャパン』(1999年10月15日刊) (112)
◆『野村證券残酷物語』(1984年8月25日刊) (59)
◆松下幸之助「商売戦術三十ヵ条」(2009年9月刊) (92)
◆『恐るべし野村證券の野望』(昭和61年12月25日刊) (72)
◆『【日本経済新聞】のここをこう読みなさい』(1995年4月26日刊) (75)
◆『なぜ?浦和・与野の不思議』 (2)
◆『誰でも知っている創業者のサクセスストーリー』 (34)
◆『二宮尊徳に学ぶ企業経営』(法人うらわ)1999年新年号より (18)
◆『徳川慶喜に学ぶ経営改革』({法人うらわ」1998年新年号より連載) (18)
◆「渋沢栄一に学ぶ」(「法人うらわ」2000年新年号月より連載) (19)
◆『野村総研』(1988年2月20日刊) (55)
◆『IBM神話の崩壊』(1990年6月20刊) (51)
◆『姓名と日本人 「悪魔ちん」の問いかけ』(1994年5月7日刊) (75)
◆『地球再生銘柄88を狙え』(1989年12月1日刊) (89)
◆『オウム事件と宗教政治戦争』(1995年12月15日刊) (52)
◆『「全員経営」のすすめ』〜グローバル時代に生きる経営理念と実践(2000年3月20日刊) (104)
◆『株式投資 プロの裏読み〜株を制する最強戦法の秘密』(1986年5月21日刊) (61)
◆『小沢一郎の大勝負』(2003年10月1日刊) (71)
◆『角栄と眞紀子 史上最強の父娘』(1994年2月15日刊) (73)
◆『「思いつき」を企画にしてしまう本』(1990年11月8日刊) (85)
◆『企画のアイディアがたちまちのうちに50浮かんでくる本』(1998年8月26日刊) (72)
◆『新聞記事の大ウソを暴く〜誤報・虚報・捏造・癒着を生む元凶とは?』(1990年7月25日刊) (89)
◆『元統合幕僚会議議長・矢田次夫の「日本防衛の構図」』(1986年12月刊) (51)
◆『カルロス・ゴーンに学ぶ改革の極意』(2001年10月10日刊) (79)
◆『村上世彰「私の挑戦」』(2005年12月14日刊) (101)
◆「鳩山家の使命」(2008年10月28日刊) (112)
◆『TPPの本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか』(2013年9月25日刊) (80)
◆『高杉晋作が経営者だったら』(2008年3月25日刊) (76)
◆『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊) (49)
◆『小泉・安倍 VS 菅・小沢 国盗り戦争』(2003年10月25日刊) (36)
◆『スラスラ書ける作文・小論文』(1996年4月20日刊) (52)
◆『目を覚ませ!財界人〜活力ある日本経済再建のための56の提言』1995年9月25日刊 (26)
◆『東京地検特捜部』鬼検事たちの秋霜烈日 1998年4月5日刊 (29)
◆永遠のナンバー2『後藤田正晴 男の美学』1996年2月10日刊 (27)
◆不信の時代なればこそ『誠』の経営学  (12)
◆『忠臣蔵』が語る組織の活性化術Q&A (17)
◆『風林火山』兵法に学ぶ経営学〜人は石垣、人は城 (10)
◆『未来への挑戦「坂本龍馬」に学ぶ経営学』 (10)
◆『人生の達人〜心に残る名言・遺訓・格言』2000年6月11日刊 (22)
◆『細川家の第陰謀〜六百年かけた天下盗りの遺伝子』1994年1月5日刊 (23)
◆『大富豪に学ぶ商売繁盛20の教訓―商機をつかむ知恵と決断』2010年1月20日刊 (30)
◆『内務省が復活する日』1995年10月25日刊 (28)
◆『情報流出のカラクリと管理術』2003年3月10日刊 (28)
◆『利権はこうしてつくられる』1991年3月25日刊1996年2月10日 (31)
◆『「族」の研究』1987年3月9日刊 (30)
◆『愛する者へ遺した最期のことば』1995年6月10日刊 (28)
◆『自民党選挙の秘密』1987年12月15日刊 (23)
◆『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』1999年7月8日刊 (29)
◆『大蔵・日銀と闇将軍』1995年5月26日刊 (29)
◆『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』2001年6月15日刊 (29)
◆『戦国自民党50年史』2005年12月15日刊 (25)
◆『小沢一郎 七人の敵』1996年2月6日刊 (28)
◆『小沢一郎の時代』1996年2月6日刊 (27)
◆『小沢一郎総理大臣』2007年11月10日刊 (28)
◆『小沢一郎総理大臣待望論』1994年11月1日刊 (30)
◆『ロックフェラーに翻弄される日本』2007年11月20日刊 (28)
◆『ブッシュの陰謀〜対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊 (29)
◆『民主党派閥闘争史-民主党の行方』2008年9月16日刊 (28)
◆『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日刊 (28)
◆『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊 (30)
◆『政治家の交渉術』2006年5月刊 (106)
◆『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊 (92)
◆『孫の二乗の法則〜ソフトバンク孫正義の成功哲学』2007年7月刊 (139)
アクセス数
総アクセス数: 286311
今日のアクセス: 5
昨日のアクセス: 59
RSS


Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved