ブロくるトップ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
くる天
プロフィール
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局-ブロくる
板垣英憲 さん
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局
地域:埼玉県
性別:男性
ジャンル:ニュース 政治・経済
ブログの説明:
世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。板垣英憲の過去著書も連載します。*定期購読月額1000円
板垣英憲マスコミ事務所
http://www.a-eiken.com
カテゴリ
全て (4978)
米国在住の個人投資家satoko女史 (74)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) (26)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) (49)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊) (49)
『本当は怖い漢字』から学ぶ「権力と民との怖ろしい関係」 (61)
姓名判断 (1)
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊 (51)
『猶太(ユダヤ)思想乃運動』」四王天延孝著 (151)
『平成動乱 小沢一郎の野望『』1993年9月25日刊 (114)
『小沢一郎という男の野望』1992年8月15日刊 (51)
お知らせ (63)
定期購読の方法 (1)
アクセス数
総アクセス数: 2740497
今日のアクセス: 229
昨日のアクセス: 625
RSS
カレンダー
<<2022年05月>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。
ブログ内検索

2022年5月18日 22時27分
昭和39年刊行の西村敏雄元陸軍少将著「北欧諸民族の祖国愛」に記された日本とフィンランドの知られざる深い関係と「民間防衛」
昭和39年発刊の西村敏雄元陸軍少将著「北欧諸民族の祖国愛」に記された日本とフィンランドの知られざる深い関係と「民間防衛」

 「歴史的瞬間だ」とNATOのストルテンベルグ事務総長は語ったという。ついに、フィンランドとスウェーデンが18日、NATO(北大西洋条約機構)への加盟を申請した。
 私の手元には、昭和39年に発刊された赤い表紙の古い本がある。昭和39年当時、高校生だった私は、六本木にあった防衛庁の海上自衛隊幕僚監部に勤めていた父親から読むようにと、その赤い表紙の本を手渡された。それは庁内で配られていたものらしく、日本民主協会というところが発行した西村敏雄元陸軍少将著の「北欧諸民族の祖国愛」というタイトルの本である。奥付には非売品と記されているため、一般書籍として発刊されたものではない。当時は、自衛隊の存在について、いろいろと議論があった頃であり、「民防(民間防衛)」ということで議論する人たちも少なくなかった。陸海軍の再建ということもさることながら、日本人の防衛意識を高めることを意図したものだったといえる。西村敏雄元陸軍少将は、昭和14年よりフィンランド・スウェーデン各公使館附武官の経歴を持ち、そのとき見聞、観察してきたことを想起し随筆風にまとめた内容となっている。日本人がなかなか知り得ない北欧の人々の暮らしぶりが掲載されており、非常に参考になったものであり、57年の時を経て、いまも私の手元に置いている一冊なのだ。祖国愛の強い国家として紹介された北欧フィンランドとスウェーデンがNATO加盟を申請したということで、あらためてこの一冊からいまも印象的に記憶に残っている部分を以下ピックアップしておこうと思う。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2022年5月17日 21時1分
ウクライナ戦争は、「NATO対ロシア」「米国対ロシア」「ユダヤ・キリスト教対イスラム教」という対立構図がある。カシミール問題でイスラム教のパキスタンと対立するインドはロシアとの関係が黙認されている。
 
ウクライナ戦争は、「NATO対ロシア」「米国対ロシア」「ユダヤ・キリスト教対イスラム教」という対立構図がある。カシミール問題でイスラム教のパキスタンと対立するインドはロシアとの関係が黙認されている。

◆〔特別情報1〕
 これは、中東情勢に詳しい某外国人ジャーナリストからの特別情報である。
 プーチンは米国に核を落とすと言い、そしてNATO加盟申請を宣言したフィンランドに対しては料金未払いを理由に電力供給を停止した。そんななか、いまパキスンが大変なことになっている。プーチンが、ウクライナ東部で「軍事作戦」を開始すると発表した、2022年2月24日、ロシア訪問中だったパキスタンのカーン首相(当時)はモスクワでプーチンと会談し、その発言のなかで米国の批判を口にしていた。ロシア訪問から帰国直後の議会でカーン首相に対する不信任案が審議され、最終的に、首相の座を引きずり降ろされてしまった。しかし、カーンはそのことに不満を抱き、いま多くの支援者のもと、演説活動を精力的に行っている。しかも、行く先々の会場にはカーン前首相の演説を聴こうという人々で溢れている。そうしたカーンの活動が現政権を脅かしており、新しく首相に就任したシャリーフは、カーン前首相を逮捕すると息巻いている。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2022年5月16日 19時21分
世の中の動きと平仄をふむように、ウクライナの戦争も転換点に。部隊で生き残ったウクライナ兵115名が、何の支援もしない中央を批判、士気ゼロ、精神状態もおかしいと、司令部からの命令に不服従宣言。
 
世の中の動きと平仄をふむように、ウクライナの戦争も転換点に。部隊で生き残ったウクライナ兵115名が、何の支援もしない中央を批判、士気ゼロ、精神状態もおかしいと、司令部からの命令に不服従宣言。(satoko女史)

◆〔特別情報1〕
 これは、在米30年超の個人投資家satoko女史からの、「ウクライナ情勢」のトップ情報である。
 世の中の動きと平仄をふむように、ウクライナの戦争も転換点に入ってきた。ウクライナ兵の不服従宣言のビデオがまた出た。部隊で生き残った115名が、何の支援もしない中央を批判し、士気はゼロ、精神状態もおかしいと言い、司令部からの命令に不服従を宣言した。個人的にも兵士、特に義勇兵、徴兵で来た人たちが、何も支援しないゼレンスキーを批判するビデオを発表している。空からの支援、重火器による支援もないのに、最前線に送られているので、長くはもたないと言う。こうした不服従やゼレンスキー批判のビデオは、これから続々出てくるだろう。また、場所は不明だが、先週も、今回の徴兵で前線に送られたウクライナ兵の妻や母が大挙、地元の軍事務所に押しかけて抗議するビデオが出回った。事務所前で軍人2名につめよって、大声で抗議していた。先月マリウーポルで1000人以上のウクライナ軍の投降があったが、この調子では、ドンバスの前線での数千人単位の投降も時間の問題だ。
[続きを読む] 定期購読記事
  [コメント (0)]



2022年5月15日 7時0分
『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊) 第2章 デイヴィッド・ロックフェラーとロックフェラー四世の激闘 石油・軍需・ゼネコンマフィア政権
『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊)
第2章 デイヴィッド・ロックフェラーとロックフェラー四世の激闘

石油・軍需・ゼネコンマフィア政権


 ブッシュ政権は"石油・軍需・ゼネコンマフィア政権"である、と書いた。話を戻して、ブッシュ大統領を支える閤僚とスタッフの性質を分析してみたい。
 まず、チェイニー副大統領は一九八九年、父ブッシュにより国防長官に指名され、一九九三年一月まで在任、パナマでの「大義作戦」、湾岸戦争の「砂漠の嵐作戦」の指揮を執った。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊)] [コメント (0)]



2022年5月14日 14時0分
『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊) 第2章 デイヴィッド・ロックフェラーとロックフェラー四世の激闘 オサマ・ビンラディン一族との不可思議な因縁話
『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊)
第2章 デイヴィッド・ロックフェラーとロックフェラー四世の激闘

オサマ・ビンラディン一族との不可思議な因縁話


 米国の舵取り役であるブッシュ大統領自身にも触れておこう。ブッシュは、一九四六年七月六日、父ジョージ・ブッシュ元大統領、母バーバラの長男として、コネティカット州ニューヘブンで生まれた。当時、父ブッシュはエール大学の学生だった。二年後、大学を卒業した父は、妻バーバラと幼い息子を連れてテキサス州西部に移住した。少年時代の大半を過ごしたテキサス州ミッドランドを、ブッシュはいまでも故郷と思っているという。
 父ブッシュはその後、共同で設立した海底石油採掘会社の経営を引き継ぐため、テキサス州南東部のヒューストンに家族とともに移った。ブッシュはミッドランドのサン・ハシント中学校の七年生を修了したばかりだったが、父親につき従ってヒューストン郊外の私立学校、キンケイド・スクールに転校した。
[続きを読む] 定期購読記事
[カテゴリ:『ロックフェラーに翻弄される日本』(2007年11月20日刊)] [コメント (0)]




  次の5件
最近の記事
06/08 22:47 国連安保理においてウクライナのダム決壊は「ロシアの仕業」という国際世論形成で動いている。しかし、ロシアの仕業ではない。破壊されたダムはロシアが併合するクリミアの水源であり「理にかなわない」のだ。
06/08 04:48 維新の躍進が政界を脅かしているのは確かだが、維新も内部でいろいろと軋轢がある。大阪維新は盤石といえるものの、東京が飛躍的に躍進することに、大阪維新は内心で警戒感を強めている
06/06 23:36 改正マイナンバー法などの関連法が6月2日、参院本会議で可決し成立した。マイナンバーカード義務化を受けて、数年前から、ある現象が急増していた。マイナンバーカード義務化の「裏」の目的はそこにあるようだ。
06/05 23:46 情報には、「表・裏・影・闇」がある。「表」の動きに目を奪われている間に、「裏」で大きく世界が真逆に動いている場合がある。それを仕掛けているのが「影」であり、それを「闇」がコントロールしていたりする。
06/04 17:00 ◆『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) 第3章 すべては「小沢調査会」からはじまった  小沢一郎が海部首相をねじ伏せる
06/03 17:44 ◆『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日刊) 第3章 すべては「小沢調査会」からはじまった 日本が軍事的活動を堂々と行う
06/02 23:38 コソボは、もともとセルビア人の住む所で、セルビア大統領のブーチッヒも親族がコソボにいる。そこにアメリカがアルバニアを引き入れて、独立させた。バイデン一家もコソボの運営に関与していた。
06/01 22:51 2014年以降、ロシアにいたナチスはウクライナに向かい、アゾーフなどのウクライナのナチ組織に参加。反政府の活動家ナバルニーは、2010年にイェール大学に研究留学、ディープ・ステートに洗脳された。
05/31 21:18 福島第一原発事故で発生したトリチウムが12.3年の半減期を経て、ヘリウム3に元素転換する時を迎える。トリチウムを取り込んだ人間の体内でもヘリウム3へ元素転換が起き、新たな健康被害が懸念される。
05/30 21:43 岸田首相の長男・翔太郎秘書官更迭 内閣記者会の記者でさえ、立ち入ることが許されない「閣議室」に足を踏み入れバカ騒ぎをした親族たちは、官邸建物の内部構造という秘密情報を知ったということだ。
最近のコメント
闇のことは闇の人にしかわからない。ガーシー容疑者に潜む闇の深層は、一般人にはとうてい理解できない。ガーシーの号泣が何なのかは、闇で暮らしてきた人たちにしかわからないことである。(もつ鍋)
幸福の科学グループの創立者で総裁の大川隆法氏死去。死因は明らかになっていないが、2004年には心不全で倒れて一命を取りとめており、自分で蒔いた種ながら、内部分裂の心労がたたったのではないかとみられてい(もつ鍋)
戦争は最初から一気に大戦争になるわけではない。戦力の拡大に伴って戦場も拡大していき世界大戦になっていく。ドイツ「レオパルト2」ウクライナ投入で、ポーランドが戦場の仲間入り。第三次世界大戦が目前となる。(真実一路)
地球の文明の中心が800年周期で東洋と西洋で入れ替わる「文明800年周期」により、「シティ・オブ・ロンドン」が本拠地を段階的に日本に移転するという話がある。文明の中心は西の英国から東の日本に移っている(もつ鍋)
◆『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊) 第8章 小沢一郎を支える民間軍団のパワー 小沢一郎を総理大臣にする会が一つ増える(真実一路)
世界情勢がおかしくなっている。ウクライナには、傭兵という名のもとに各国から特殊部隊が入っており、米国からは陸軍特殊部隊「デルタフォース」が入っている。(板垣英憲)
世界情勢がおかしくなっている。ウクライナには、傭兵という名のもとに各国から特殊部隊が入っており、米国からは陸軍特殊部隊「デルタフォース」が入っている。(burasinoki)
表では「日米同盟」重視の味方のはずだった安倍晋三元首相が、裏では統一教会と組んで米国を完全に裏切り、「新しい国づくり」の動きをしていた。しかし銃撃に消され、中国の属国という流れはひとまず止まった。(shushuika)
表では「日米同盟」重視の味方のはずだった安倍晋三元首相が、裏では統一教会と組んで米国を完全に裏切り、「新しい国づくり」の動きをしていた。しかし銃撃に消され、中国の属国という流れはひとまず止まった。(shushuika)
旧統一教会が「教会改革推進本部」設置を発表した。しかし、構造的に改革しなければならない問題は、信者から集めた献金の大半が韓国の本部に流れていること。韓国本部も、この点を最も警戒している。(Lightworkers)

Copyright (c) 2008 KURUTEN All right reserved