2010年12月31日 23時52分 |
『カルロス・ゴーンの言葉』―目次 |
[続きを読む] |
[カテゴリ:◆『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊] [コメント (0)] |
2010年12月31日 22時0分 |
[『カルロス・ゴーンの言葉』 【参考・引用文献】 |
【参考・引用文献】 ●『カルロス・ゴーンに学ぶ改革の極意』(板垣英憲著、KKベストセラーズ) ●『ルネッサンス再生への挑戦』(カルロス・ゴーン著、中川治子訳、ダイヤモンド社) ●『カルロス・ゴーン経営を語る』(カルロス・ゴーン、フィリップ・リエス共著、高野優訳、日本経済新聞社) ●『日産カルロス・ゴーンの世界制覇戦略』(板垣英憲著、秀和システム) ●『ゴーン家の家訓』(リタ・ゴーン著、小林禮子訳、集英社) ●『カルロス・ゴーンが語る「5つの革命」』(長谷川洋三著、講談社十α文庫) ●『カルロス・ゴーン物語』(富樫ヨーコ作、戸田尚伸画、小学館) ●「日経ビジネス」2005年4月4日号/2005年7月11日号/2005年12月5日号/2006年1月30日号/2006年2月20日号 ●「週刊ダイヤモンド」2005年6月4日号/2006年5月13日号/2006年5月27日号 ●「PRESlDENT」2005年8月15日号/2006年4月17日号 ●「週刊東洋経済」2005年12月24日号 ●「BOSS」2003年9月号 ●「2006年度新入社員意識調査報告書」(JMA社団法人「日本能率協会経営・人材革新本部」2006年6月発行) ●『カルロス・ゴーンの「答えは会社のなかにある」』(小宮和行編、あさ出版) ●『カルロス・ゴーンと英語を話す』(佐光紀子著、日経BP社) ●『日本人はなぜ世界が読めないのか』(磯村尚徳著、朝日出版社) ●『人生における成功者の定義と条件』(村上龍著、日本放送出版協会) ●『夕ーンアラウンド』(デビッド・マギー著、福嶋俊造訳、東洋経済新報社) ●『カルロス・ゴーン人を動かす技術』(大富敬康著、日本文芸社) |
[続きを読む] |
[カテゴリ:◆『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊] [コメント (0)] |
2010年12月31日 18時53分 |
『カルロス・ゴーンの言葉』 あとがき |
目次 あとがき 「一難去って、また一難」という言葉がある。一つの改革が成功したからといって、すべてが万々歳で終わるというわけではない。ゴーンが見事、改革に成功したと思ったのもつかの間、日産自動車は、新たな難関に直面している。 自動車大手8社は2006年10月24日、06年度上半期の生産・販売・輸出実績を発表した。これによると、日産を除く7社の国内生産と輸出が前年同期比プラスだったにもかかわらず、日米欧の主要市場で販売が低迷する日産は、上半期としては8年ぶりに、国内生産台数、海外生産台数、国内販売台数、輸出台数の全項目で前年実績を下回った。日産は上半期に新車投入が欧州での1車種しかなく、主要市場で販売が低迷したのである。 販売台数は国内では前年同期比16・9%減の34万9666台で、他社から供給を受けている軽自動車を除けば19.9%の落ち込みとなった。北米でも9・6%減、欧州でも9・3%減だった。これに連動して、世界生産台数も11・9%減の151万9911台だった。 |
[続きを読む] |
[カテゴリ:◆『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊] [コメント (0)] |
2010年12月31日 15時0分 |
『カルロス・ゴーンの言葉』 第7章 家庭で、人生で生きる言葉 |
第7章 家庭で、人生で生きる言葉 ゴーンも家庭に帰れば「よき夫、よき父親」の顔をみせている。もちろん、家庭サービスも忘れてはいない。しかし、リタ夫人は「夫は会社のボス、私は家庭のボス」と言い切り、それぞれの役割分担を明確にして、「内助の功」によりゴーンを支えている。ゴーンが、ビジネス社会でその力をいかんなく発揮できるのは、リタ夫人のおかげでもある。 言葉63 祖父は真の開拓者でした ◆フランス系レバノン人としての「自信と誇り」を持ち続ける 言葉64 仕事で燃え尽きたり、生産性や集中力が低下したりするのは「休め」というサインだ ◆休むことへの決断と実行も早くする 言葉65 夫婦円満は人間関係と同じで、常に築き、前進させていくものである ◆夫婦関係を良好に維持させるように日々努める 言葉66 子供と過こす時間の「質」を高めることだ ◆子供とのスキンシップで疲れを吹き飛ばす 言葉67 君が100歳まで生きますように ◆「夫は会社のボス、私は家庭のボス」 言葉68 私はいったん帰宅すれば、仕事は家に持ち込まない主義だ ◆家の玄関を入った途端、「家族の時間」が始まる 言葉69 子供たちの学校を選ぶとき、私たちは三つの点に留意している ◆子供のために毎日学校巡りをして見学する |
[続きを読む] |
[カテゴリ:◆『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊] [コメント (0)] |
2010年12月31日 14時15分 |
『カルロス・ゴーンの言葉』 第7章 家庭で、人生で生きる言葉―言葉69 子供たちの学校を選ぶとき、私たちは三つの点に留意している |
目次 第7章 家庭で、人生で生きる言葉 言葉69 子供たちの学校を選ぶとき、私たちは三つの点に留意している 子供たちの学校を選ぶ時、私たちは三つの点に留意している。一つ目は子どもたちに一定の安定感を与える学校であること。私たちは生徒への関心があまりない学校や、教え方に問題があるといった評判の学校は避けてきた。二つ目は教育水準が高いこと。生徒に厳しい要求を突きつけ、最高の力を発揮させようとする教師がいる学校に通わせたいと思っている。三つ目は道徳教育と価値観を重視する学校であること。リタも私も、子どもたちの教育にはとりわけこの点を欠かせないと考えている。 ◆子供のために毎日学校巡りをして見学する ゴーンは典型的な「教育パパ」であり、リタ夫人も夫に負けず劣らずの「教育ママ」である。 夫妻ともに、教育の重要性をよく認識している。ゴーンは天才的な頭脳の持ち主でありながら、猛勉強してフランスの最高学府を卒業、リタ夫人も教育熱心な両親の感化を受けて、フランスのリヨン大学薬学部に入学を果たしている。 |
[続きを読む] |
[カテゴリ:◆『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊] [コメント (0)] |
次の5件